イベント・セミナー
【録画配信あり】地方創生を担う市役所との関係作りの方法 ~夢を実現する為の強力な味方を作ろう!!~
.jpg)
日時 |
2023/12/08 19:00~20:30 (18:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・地方創生に興味のある方 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 250名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2023/12/08 09:30 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
誰もが手を握りあいたいけど、
なかなか難しい行政との関係構築方法の実践例をお伝えします。
地方創生や地元で活動していきたいと考えている起業家の方は多くいらっしゃいます。
地方で活動していくためには地域の行政、市役所との関係構築をしていく事も重要です。
しかし何から始めれば良いのか、どうすれば良いのかわからない、という方も多いかと思います。
地方創生に取り組む起業家の皆さんに向けて、市役所、行政とのパートナーシップの築く方法を、
数多くの地域と様々な方法で協力を築いている、株式会社旅ふぁんの西岡さんにお伺い致します。
【アジェンダ】
1:市役所、行政と関係構築をする事のメリット
何故わざわざ市役所との関係構築を重視するのかを実体験を元にお伝えします。
2:市役所との関係づくりの始め方
まず初めに何をするべきなのか、何を考えるべきなのかをお教えいただきます。
3:地域、地元が何を求めているのか、何に困っているのかを理解すること
地元企業、地域の方々との関わり方をお教えいただきます。
【タイムスケジュール】
19:00~19:05 イベントスタート:Startup Hub Tokyo TAMA 施設紹介
19:05~19:10 登壇者 自己紹介
19:10~20:00 トークショー
20:00~20:20 質疑応答(事前のご質問承ります!リアルタイムでも質問可能です)
20:20~20:30 終了
登壇者
西岡 貴史 氏
株式会社たびふぁん代表
1999年生まれ、神奈川県育ち。
在学中に、企業向けのリゾートワーケーションサービスの立ち上げに参画し
MDから旅行業責任者まで歴任。在学中に、株式会社たびふぁんを創業。
リリース3日で登録者数約3,000人、PR動画のPV数50万PVを達成した
温泉レコメンドサービス「温泉botくん」を運営。
趣味は国内旅行と温泉巡りで、100軒以上の宿に宿泊をする。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。