イベント・セミナー
【Webセミナー】ベンチャー企業CFO&元ベンチャーキャピタリストが語る!資金調達のポイント ~エクイティファイナンスの基本と実践~

日時 |
2020/06/01 16:30~18:00 (16:00開場 場所 : WEBセミナー) |
---|---|
対象 |
エクイティファイナンスをご検討中のベンチャー企業、起業予定者の方 |
会場 |
本セミナーはオンラインで開催します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 |
主催者 | 東京都中小企業振興公社 経営戦略課 |
問合せ先 |
TEL:03-5822-7232 |
申込締切 | 2020/06/01 13:00 |
本セミナーは2020年3月17日に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、内容を一部変更の上、WEBセミナー形式で開催させて頂きます。
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導等で運営事務局がイベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールまたはホームページの「お知らせ」にて行います。
事業の拡大・成長のために不可欠な資金調達。特に、新しいビジネスに挑戦するベンチャー企業にとって、エクイティファイナンス※により財務基盤を強化することは、事業を大きく加速させることに繋がります。
そこで、本セミナーでは、エクイティファイナンスを実施するために必要な基礎知識から実践的なポイントまでわかりやすくお伝えするとともに、VCから資金調達に成功したベンチャー企業CFO、数多くの投資を行ってきた元ベンチャーキャピタリストをお招きし、現場の実務家による生の声もお届けします。また、公社が令和2年度に実施する「エクイティファイナス・カレッジ(仮)」の概要を説明します。
エクイティファイナンスをご検討中のベンチャー企業、起業予定者の皆様、ぜひご参加ください!
※新株発行等による資金調達
内容(予定) | 講師紹介 | |
---|---|---|
1 |
16:35~17:20 「累計70憶円※調達したレンタルCFOが語る!エクイティファイナスの基本」 ○エクイティファイナンスの概要 ○エクイティファイナンスの近年の傾向 ○資金調達に必要なことと留意点 (ビジネスプラン、資本政策、投資契約) ※直近5年の実績 |
株式会社リンクス 代表取締役 鈴木 吾朗氏 (株)gumi創業期など複数ベンチャー企業の立ち上げ、資金調達に携わり、総額20憶円以上を調達した元ベンチャー企業の財務責任者。現在は、(株)リンクスを設立し、「レンタルCFO(社外CFO)」として複数のベンチャー企業の資金調達からM&Aなど出口戦略まで幅広いサポートを手掛けている。 ![]() |
2 |
17:20~17:40 「ベンチャーキャピタルから資金調達を図るポイント」 ○事業内容 ○資金調達の経緯 ○資金調達に成功したポイント |
株式会社エアロネクスト 取締役CFO 広瀬 純也氏 2008年、SBIインベストメント入社。ベンチャーキャピタリストとして、投資審査業務および、投資先の支援、M&A、IPOなどの業務に従事。2012年、山梨にてコンサルティング会社を設立。2017年にエアロネクストを創業。取締役に就任。営業、管理全般を担いつつ、CFOとして事業会社、VCからの資金調達を実施。 ![]() |
3 |
17:40~18:00 「ベンチャーキャピタルの投資スタンス ~VCとCVCの違い~」 ○投資判断のポイント ○バリュエーションに対する考え方 ○投資後の支援 |
高橋 博樹氏(大手情報通信系企業) 2002年、外資系コンサルティング会社へ入社し、主に大手通信企業の業務変革等に従事。その後、大手金融機関系VC、大手メディア系CVC、大手通信系CVCに おいて、主に日米のバイオ、クリーンテック、IT(Fintech、SaaS)など各分野のベンチャー企業への投資、経営支援、事業開発等を担当。ベンチャーキャピタリストと して約10年の経験を有し、数多くのベンチャー企業のIPO、M&Aなどに向けた支援を実施。現在は、大手情報通信系企業にて、新規事業開発に従事。 ![]() |
4 |
18:00~18:10 「エクイティファイナス・カレッジ(仮)」について |
公益財団法人東京都中小企業振興公社 経営戦略課 担当者 |
■お申込み&詳細はこちら https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2004/0013.html
本セミナーは2020年3月17日に開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となったため、内容を一部変更の上、WEBセミナー形式で開催させて頂きます。
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導等で運営事務局がイベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールまたはホームページの「お知らせ」にて行います。