イベント・セミナー

【オンライン】先輩起業家から学ぶ“スタートアップが知っておくべき商標のこと”

日時 2020/06/16 17:00~18:30
(16:50開場 場所 : オンライン)
対象

起業家、起業を考えている方、知財関係者

会場

オンライン

参加費 無料
定員 100名
主催者 特許庁
問合せ先

ASCII編集部 ASCII STARTUP 鈴木
TEL 03-5216-8278
MAIL startup-info@ml.asciimw.jp

申込締切 2020/06/16 16:00

不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。


ユーザー数が増えたところで「他社から商標侵害の警告がきた」「商品名を他社に真似された」といったトラブルに巻き込まれるスタートアップは少なくありません。本イベントでは社名や製品・サービスのネーミングを決めるときに“何に気を付ければいいのか”“商標をとらないとどうなるのか”など、商標やブランドづくりにまつわるトピックについて、知財専門家でもある先輩起業家がお話しします。
併せて、 “商標とは何か”“どうやったら商標をとれるのか”など、商標の基礎や特許庁のスタートアップ向け支援策を紹介するセミナーも開催します。

 本イベントで学べること

・商標とはそもそも何か

・商標権をとらないと、どう“まずい”ことが起こるのか

・商標を決める際に考えるべきこと

・商標権が活用される場面

・何について、いつ商標権をとるべきか

 タイムスケジュール

17:00~17:05 冒頭ご挨拶&TOKYO創業ステーションのご紹介

17:05~17:40 セミナー「商標のいろはと特許庁スタートアップ向け支援策」

17:40~18:20 トークセッション「先輩起業家から学ぶ“スタートアップが商標でやるべきこと”」 

18:20~18:30 質疑応答

※プログラム内容は予定です。都合により変更となる場合があります。

 登壇者

宮崎 超史氏(株式会社Toreru 代表取締役/特許業務法人Toreru 代表社員)

神戸大学大学院海事科学研究科卒業。トヨタ自動車株式会社にて工場の改善業務に従事した後、弁理士資格を取得し、特許事務所へ入所。書類作成やアナログ作業の多さが課題だと感じ、トヨタ自動車での改善を弁理士の業務にも活用。プログラミングとディープラーニングを一から学び、オンライン商標登録サービス「Toreru」を構築。
2017年 特許業務法人Toreru 、株式会社Toreru設立。
2019年 商標代理件数 日本一達成。

 

五味 和泰氏(cotobox株式会社 代表取締役社長/はつな知財事務所 代表弁理士)

早稲田大学理工学部卒。米国南カリフォルニア大学ロースクール卒。
2015年 はつな知財事務所設立、2016年 cotobox株式会社設立。
2018年経済産業省のグレーゾーン解消制度を利用し、新しいオンライン商標サービスを提供。

 

進士 千尋氏(許庁企画調査課 課長補佐 スタートアップ支援チーム)

石川県出身。東京大学大学院 薬学系研究科修了。
2006年入庁。審査第三部(化学、医療系)で特許審査に従事。
特許庁国際課、AMED出向を経て、2019年より現職。

 お申し込み方法

下記URLより、お申し込みください。

https://20200616ipbase.peatix.com/

 

【注意事項】
・チケットお申し込み後、ブラウザーでPeatixにログイン頂くとイベントページの上部に「イベントに参加」というボタンが表示されます。
そちらをクリックすると視聴用URLが表示されます。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001934587
・イベント開始の45分前までに、視聴用URLをメールでもご案内します。
・オンライン配信サービスの接続や設定についてはサポート対象外となります。
・事前に登録いただいた方のみ視聴が可能です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。

不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP