イベント・セミナー
【ものづくり起業2.0】「作品」を作るように会社を作ろう! イチ陶芸家からスタートして、『おっぱい展』でニューヨークでイベント実施するまでの軌跡

日時 |
2020/10/27 19:00~20:30 (18:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
アートを仕事にしたいが方法がわからない方 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2020/10/27 12:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
「作品」を作るように「会社」を作ろう!
アートの領域で起業したい方へ
今ではアートの領域で起業して生計を建てられているタナカナミさんも
はじめは起業を準備されている方と同じようなところからのスタートでした。
地元で、陶芸教室して生計を立てたいと考えたが、集客に苦しみ挫折。
悩んだ末に、集客のために地元のママ向けのフリーペーパーを自作するアイデアが思い浮かぶ。
ただ、実際に作ってみると苦労の連続で、
フリーペーパーの発行も順調にはいかなかったものの徐々に認知を得ることに成功。
仕事と育児を両立させながら、小学校や幼稚園で陶芸教室をやったり、地元のアーティストを巻き込みながら展示会を開いたりする中で、キラーコンテンツ『おっぱい』展を生み出した。
「いつかはニューヨークで個展をやってみたい」とアーティストなら誰しもが思うような夢をもっていたが、そんな荒唐無稽な夢でも、多くの知り合いに公言することで、きっかけを掴み、実現することができる、とタナカナミさんはおっしゃります。
そんなタナカナミさんにアーティストが起業するときのポイントを伺います。
セミナーのアジェンダ
■アーティスト領域で起業する為に始めるやるべきこと!
1.コンセプトや完成イメージを明確にする
2.あなたでなければならない理由さがし
3.知ってもらう”きっかけ”作り
■「法人化したほうが良いの?」個人事業主と法人の違いを解説
■どんなお客さんにどんな風にお金を生み出すか、ビジネスモデルを考えてみよう!
---
【当日の資料を少しだけご紹介!!】
※資料は変更される場合があることをご了承ください。
■アーティスト領域で起業する為に始めるやるべきこと!
1.コンセプトや完成イメージを明確にする
2.あなたでなければならない理由さがし
3.知ってもらう”きっかけ”作り
→1~3について、「タナカさんはどう考えたのか?」などの詳細をセミナーで共有いただきます。
■「法人化したほうが良いの?」個人事業主と法人の違いを解説
→起業=法人化によってタナカさんの巻き起こった変化についてお伝え頂きます。
■どんなお客さんにどんな風にお金を生み出すか、ビジネスモデルを考えてみよう!
→タナカさんが実際に描いたビジネスモデル図も共有・解説します。
アーティストのお悩みやアート活動をする上での課題に対する対処法などを
アーティストで経営者(法人・個人事業主)である立場からお伝えします。
【これまでの歩みを写真で紹介】
①陶芸家であったタナカさん、多くの人が考えそうな「陶芸教室」で生計を立てられたら良いなあと思いました
↓
②陶芸教室を開くも集客に苦しみ、挫折 → 集客のためにフリーペーパー発行してみたら良いのではと考えました
↓
さまざまな紆余曲折を経て・・・
↓
③NYでおっぱい展の開催に成功! そこから本格的な起業が始まりました!
→アーティストの皆様が悩み、つまづきそうなことにいっぱいつまづき、色々考えて分かったこと、お伝えします!
【タイムスケジュール】
18:45 開場
19:00~19:05 TOKYO創業ステーション施設説明
19:05~19:10 自己紹介、事業概要紹介
19:10~20:00 トークイベント
20:00~20:30 質疑応答タイム
登壇者
タナカ ナミ氏 Nami Tanaka
https://www.namitanaka.com/
株式会社andGALLERY 代表取締役
( 現代アーティスト/ 陶芸家 / デザイナー)
Profile:
福岡県田川市生まれ。
幼少の頃より洋画家 江田茂人氏の元で水彩画、油彩画を学ぶ。
2000年 大分県立芸術文化短期大学 美術科工芸デザイン入学。
2003年 北九州市門司港にて陶芸家として作品制作を開始。
2014年 Ripple.設立し、出張陶芸教室の運営やフリーペーパーdropsの発行を開始。
2017年自身の右胸に腫瘍(良性腫瘍2016年)ができたことをきっかけに、アートを社会に優しい活動につなげるため「おっぱい展」企画・主催。
2018年 15年間続けた陶芸家業を手放し現代美術家として活動を開始、
人間の内側の感情をリアルに表現するアート活動を始める。
2019年 NYでのおっぱい展開催をきっかけに、株式会社andGALLERY設立。
2020年 株式会社九州TSUTAYAと体験型アートコンテンツ「artdrop」スタート。
http://and-gallery.work/1245012540124861245112473124882590325588.html
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。