イベント・セミナー
【ものづくり起業2.0】ものづくり系で起業したい方必見! 趣味ではじめたアンプがFM放送局に採用、クラファンで1600万円(達成率2232%)を獲得するまでの奇跡!

日時 |
2020/11/04 19:00~20:30 (18:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・好きを仕事にしたい方 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2020/11/04 12:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
自分の本当に好きな領域で起業するにはどんなことを大切にすべきか
「世界最小レベルの本格オーディオ」を製作するMHaudioを起業された星野まさる様から
ものづくり起業のエッセンスを学びましょう!
星野さんは特に大切にすべきことは以下だとおっしゃります。
・どんなレベルでも良いので、”好き”を人に共有できる形にすること
・”ブランドごっこ”の薦め (テストマーケティング(蔦屋家電の使い方))
・”ブランドごっこ”から広がる可能性(ex.お客様、クラウドファンディング)
・利益追求型ではない起業の形もあり(配慮すべきポイント高品質にこだわる・販路)
・その他、ものづくり起業のポイント
--------------------------------------------------------------
【当日資料を少しご紹介】
・きっかけはよくある話・・・
大枚はたいて手に入れた市販のオーディオに不満があり、自作してみた。
・せっかくつくるなら本気でブランドごっこしてみようと思った
・ブランドごっこしていたらほしいと言ってくれる人が少しずつ現れた
・一つひとつに真摯に対応しているうちに、さまざまなお客様との出会いがあり、
現在はFM放送局や業界の第一人者(指揮者のコバケンさん、DJ WATARAIさん)や
最大手メーカーの研究所など様々なところで愛用されています
・クラウドファンディングでは目標額50万円に設定していたが
1,600万円(達成率:2,232%)も獲得してしまい、自分自身が一番驚いた
そんなものづくり界のわらしべ長者から学ぶものづくり起業のエッセンスを伺います。
【タイムスケジュール】
18:45 開場
19:00~19:05 TOKYO創業ステーション施設説明
19:05~19:10 自己紹介、事業概要紹介
19:10~20:00 トークイベント
20:00~20:30 質疑応答タイム
登壇者
星野まさる様
MHaudio(エムエイチオーディオ)代表
セイコーエプソンにてインクジェットプリンターの開発、なかでもプロフェッショナル向けの写真プリントシステムの企画、開発を手がけた。
50歳で早期退職、趣味で続けてきた小型オーディオで起業。
MHaudioのブランド名で小形スピーカーやアンプを企画、開発、製作、販売する。
小型でシンプルながら音の良さと聴こえの良さで、一般個人ユーザーから音響、音楽関係のユーザー、また、
六本木蔦屋書店ほか、カフェや店舗、オフィス、FM放送局など業務用でも採用されている。
昨年、クラウドファンディングにて小型真空管アンプを開発、想定以上の支援をいただきプロジェクト達成。
先ごろ発表の「蔦屋家電+大賞」にて、真空管アンプ「UA-1」がクラウドファンディング部門の銀賞を受賞。
今年の「身近な生活の質の向上」トレンドの中、ファンユーザーさんの心を着実にとらえています。
https://www.mh-audio.com/
2007年:自分で使うために、ヘッドホンアンプ、スピーカー、超小型アンプを製作
2008年:ブランド設立、MHaudioの名称&ロゴで、ヘッドホンアンプHA-1、スピーカーWAON、超小型アンプDA-1を製作、頒布開始
2009年:株式会社アコースティックフィールドとパートナー契約
2009年:フジヤエービック主催の「秋のヘッドフォン祭」に出展参加、以降、現在まで春、秋とも欠かさず出展
2013年:個人事業主として事業化、現在に至る
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。