イベント・セミナー

好評につき増枠_【起業のリアル】エンジニアから農家へ転身 VCから投資依頼殺到、農業アプリNo.1『アグリハブ』を開発した伊藤さんが語る アプリ開発〜起業までの道のり

日時 2021/03/10 19:00~20:30
(18:45開場 場所 : オンライン(Zoom))
対象

・これから起業を考えている方
・ご自身でソフトウェアを開発してみたいと考えている方
・製品やアプリの作り方を知りたい方
・エンジニアの方

会場

オンライン ZOOMでの配信を予定です。(イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。)

参加費 無料
定員 150名
主催者 Startup Hub Tokyo TAMA
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2021/03/10 10:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

スタートアップを目指す方が乗り越えなければならない壁をどう乗り越えたのか、VCからの投資依頼ももらえるまでに至った経緯について、生々しいエピソードを通じて、そのコツを共有致します!

様々な産業領域でDX(デジタル・トランス・フォーメーション)が加速中、農業も例外ではありません。

スマート農業が推進される昨今の農業界。
各社から様々な農業用IT機器やアプリがリリースされている中で、「農家が使いやすいアプリ」を開発したのが本イベント講師の伊藤彰一(いとう・しょういち)さんです。
伊藤彰一さんは、エンジニアから農家へ転身。持ち前のITスキルを活用し、農家による農家のためのアプリを制作。
JAアクセラレータープログラムに採択すれ、すでに登録者が9000人を超えています。

開発の経緯、困難の乗り越え方、ユーザー数の増やし方など、農業に限らず、
スタートアップを目指す方は誰もが乗り越えなければならない壁をどう乗り越えたのか、そのコツを伺います!

・多数のVCから投資の依頼をもらうコツ(利用者増加・参入障壁の高さ)
・スケールさせる方法
 ・使いやすさをどう具現化したか(UI・UXの意識ポイント)
 ・自動化(ミニマム運用)
・その他、バリューチェーンの主要プロセスでの工夫された点などなど

【タイムスケジュール】

19:00 イベントスタート Tokyo創業ステーション施設説明
19:05 講師自己紹介
19:10 セミナー本編
20:15 Q&A
20:30 イベント終了

※順番や時間配分は当日変更される場合もございます。

登壇者

伊藤 彰一 氏
(いとう しょういち)

株式会社Agrihub 代表

2010年に都内の企業にエンジニアとして就職。2016年に就農した。ミニトマトやとうもろこし、枝豆などを1ヘクタールで栽培する農家でもある。『アグリハブ』の開発から運用までを担う。アプリは会員登録者は1万人を突破している。

■アグリハブとは・・・
多くの農家に支持され農業アプリの中でもトップシェアをほこる、農薬検索・農業日誌・売上管理を行う農作業管理アプリ。農業日誌や農薬の検索・散布といった農作業の管理から農作物の売上管理まで、スマートフォンアプリ一つで管理できる。
株式会社Agrihubは、JAアクセラレーター第二期において優秀賞を受賞。全国の農家へアプリの普及を進め、日本の農業の基幹システムとなることで、農業DX(デジタルトランスフォーメーション)を牽引している。
https://www.agrihub-solution.com

※補足:JAアクセラレータープログラムとは・・・
「食と農とくらしのイノベーション」をキーワードに、農業や地域社会が抱えるさまざまな課題を解決するためのビジネスアイデアを持つスタートアップ企業に対して、期間を定めてJAグループの資源を提供し支援するプログラム。
https://ja2019.01booster.com

参加方法

(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
      ※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください

(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。

【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

注意事項

・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP