イベント・セミナー
海外の事例を起業アイディアへ活かそう!【起業のリアル】学生起業から日本初のサービスを作り上げるまで

日時 |
2021/04/16 19:00~20:00 (18:45開場 場所 : オンライン(zoom)) |
---|---|
対象 |
・学生で起業を考えている方 |
会場 |
オンライン(Zoom)での配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA事務局 |
申込締切 | 2021/04/16 13:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
業界の知見がなかった学生が海外の事例を参考に起業!
日本トップの業績を誇るまで成長させたお話しを伺います。
海外ではメジャーとなっているサービスや仕組み、商品がまだ日本ではリリースされていない。
そんな観点から起業のアイディアを見つけられる方もいらっしゃるかと思います。
今では業界トップの業績を誇る「FUNDINNO」も海外の事例を参考に生まれたそうです。
IT・金融業界の知見がなかった学生が問題意識、課題意識をどこに持ったのか。
どんなところに目をつけてサービスをつくろうと思ったのか。などなど
大学院時代にIT会社を起業し、その後 日本初の株式投資型クラウドファンディングのプラットフォーム「FUNDINNO」を運営する
日本クラウドキャピタルを設立された大浦学氏をお招きして起業を考え始めた頃からこれまでのご経験についてお話しいただきます。
また、投資家目線で資金調達についてのアドバイスなども伺っていきます。
これから起業を目指される方、資金調達についてお悩みの方、ぜひご参加くださいませ!
<イベント内容>
・サービスが生まれるまで
- なぜ起業しようと思ったのか
- 日本で前例のなかったことを事業にしようと思ったのか
- なぜその領域で事業を行おうと思ったのか
・構想からリリースまで(順序・経緯など)
→その中で感じたことや学んだこと、大切だと感じたこと
・ハードシングス(事業を走らせてから発生した課題と乗り越え方)
・共同創業について
・よくある質問
・大浦さまからの起業準備者へのアドバイス、メッセージ
・質疑応答
【タイムスケジュール】
18:45 Zoom開場
19:00~19:05 イベント概要説明、TOKYO創業ステーション施設紹介
19:05~19:45 セミナーパート
19:45~19:55 質疑応答
19:55~20:00 Startup Hub Tokyo TAMAからのお知らせ
20:00 イベント終了
※Zoomウェビナーでの開催を予定しております。
登壇者
大浦学氏(株式会社日本クラウドキャピタル 代表取締役COO)
2011年 明治大学商学部卒業。2013年明治大学大学院グローバルビジネス研究科修了。
同研究科で後の株式会社日本クラウドキャピタル代表取締役CEO柴原と出会い、柴原とともにシステム開発・経営コンサルティング会社を起業。
2年目には黒字化を達成。2014年1月、神奈川県箱根町の支援を受け、
地域活性を目的とした一般社団法人はこねのもりコンソーシアムジャパンの理事に就任する。
その後、ベンチャー企業の育成に貢献したいという強い思いにより2015年株式会社日本クラウドキャピタルを柴原と設立。代表取締役COOに就任。
FUNDINNOの事業責任者としてサービスの拡充や改善などを牽引し、現在まで、業界トップの実績を維持する。
【過去実施実績】
・株式投資型クラウドファンディングの活用事例
https://market.jsda.or.jp/shijyo/kabucrowdfunding/seminar/index.html
・創業時における資金と雇用〜最新の資金調達と雇用に活用できる助成金の制度を学ぶ〜
http://ptix.at/lGlxga
・組織内会計士研修会『クラウドファンディングとは?~類型と活用法~』
https://paib.jicpa.or.jp/achievements/20180613.php
・第114回かわさき起業家オーディション 基調講演
https://www.kawasaki-net.ne.jp/bizidea/info114.html
・十勝のベンチャーコミュニティ創造セミナー
https://land.or.jp/data/fd/000000/00/0000000002/Nf0mBUau1578291932.pdf
他多数
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。