イベント・セミナー
SEARCH for FOUNDERS~スタートアップスタジオ3社による創業者募集ピッチイベント~
.jpg)
日時 |
2021/06/02 19:30~21:30 (19:20開場 場所 : オンライン (Zoom)) |
---|---|
対象 |
スタートアップ型の起業を検討している方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2021/06/02 18:00 |
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。
求ム、創業者候補!
起業家に様々なリソース(ヒト・モノ・カネ)を提供し、事業をコンスタントに創り続けるイノベーティブな組織、スタートアップスタジオ。
ベンチャーキャピタルともアクセラレーターとも異なる新しい形態として、いま非常に注目されている起業支援モデルです。
そんなスタートアップスタジオによる、創業者募集ピッチイベントを開催します!
今回登壇予定のスタジオは、Gaiax、quantum、Studio ENTREの3社です。
各社が1つずつ、既に仮説検証が終わっている事業アイデアを紹介します。
事業内容に興味を持った方や、スタートアップスタジオについて詳しく知りたい方は、まずはお気軽にご参加ください!
▼スタートアップスタジオに関する参考記事
スタートアップスタジオとは?新しい起業スタイルを可能にするその仕組を解説
創業者募集中の事業アイデア
事業①
「アートレッスン」オンデマンド型美術教室サービス
―提案企業:Gaiax
<詳細・コメント>
ガイアックス スタートアップスタジオ前身となる新規事業創出プロジェクトから生まれたアートに特化した学習プラットフォーム。美大生、芸大生を対象に100人以上に聞き取り調査を実施し、絵が上達するコツのひとつである「上手い人の描き方を真似る/書き方を理解する」に着目してカリキュラムを作成。 これから「風の時代」に突入していくなか、働き方やライフスタイルが変革していくことによって、物質的や財への価値から新しい価値観へと移り変わっていくはずです。また今年に入ってNFTによる新しいアートの取引が注目されるなど、アート界隈のスタートアップも注目されてくるのではないかと考えています。 「アートレッスン」事業のアセットを利用して、事業をブラッシュアップしグロースさせる、又は新たなビジネスモデルにピボットさせる起業家候補を募集します。
事業②
飼い主と獣医師をつなぐプラットフォーム事業
―提案企業:quantum* / QAL startups
<詳細・コメント>
QAL startupsは獣医療業界を起点に連続的に事業を創出するスタートアップスタジオです。我々は飼い主と獣医師の関係性をより良くし、より気軽に/適切なタイミングで獣医師から医療サービスを受けられる世界を目指しています。本事業は、獣医師とペットオーナーを繋ぐ、弊社の事業基盤となる9月ローンチ予定のプラットフォーム事業です。この重点事業を担って下さる経験豊富な起業家を募集しております。QAL向上(Quality of Animal Life=動物の生活の質向上=人とペットの生活の質のGAPをなくす事に貢献する事業開発)に貢献する事業を共に創出しましょう。
*QAL startupsは、quantumがパートナー会社と共同事業で生み出したペット・獣医専門のスタートアップになります。
事業③
作曲家とアーティストを結びつけるマーケットプレイス「HASH TUNE」
―提案企業:Studio ENTRE
<詳細・コメント>
「HASH TUNE」は作曲家に楽曲制作を依頼することができるマーケットプレイスです。レコード会社がコンペを行い楽曲リリースを行なってきた音楽業界ですが、近年はYouTuberやライバーなど新たな形態のクリエイターが生まれレコード会社を介さないリリースも増えてきました。レコード会社お抱えでなくても作曲の仕事を行うことができる時代に、楽曲制作を行うクリエイターと楽曲が必要なアーティストやビジネスマンとのマッチングを行うプラットフォームを開発しています。既にノーコードツール「bubble.io」にてMVPの構築は済んでおり、実証実験も行い一定の結果は発生いたしました。サービスがグロースしていくと作曲家・クリエイターのデータベースが出来上がることになり、さらなる派生ビジネスを行うことも検討可能です。実際に昨年はブロックチェーンを使用した楽曲データベースの実証実験を行い、経済産業省の支援事業として採択をしていただいています。 Studio ENTREではこちらのサービスをグロースさせていく創業者候補を募集します!音楽に関わる事業やブロックチェーンが気になっている方に来ていただけるとありがたいです!一緒に音楽家の明るい未来を創っていきましょう!
登壇者
佐々木 喜徳氏 (株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ 責任者)
組み込みOS開発やテクニカルサポート業務の経験を活かし、個人事業主として独立。その後、フィールドエンジニアリング会社の役員経て2007年からガイアックスに参画。スタートアップスタジオ責任者として起業家への壁打ちや投資判断を担当。また兼任して技術本部長として、ガイアックスで生まれるスタートアップの技術支援や組織のエンジニアリングの戦略に取り組んでいる。
金 学千氏 (株式会社QAL startups 取締役社長)
博報堂にてアカウントプロデュース職・ストラテジックプラニング職を経て創業直前のquantumへ参画。LEAN STARTUPを駆使しながらクライアントの新規事業開発を支援し、自身でもquantum発の自社事業立ち上げに挑戦。多くの事業会社の企業内起業家育成プログラムにおいて、ワークショップ企画/運営に従事。2014~2016年にかけて、京都大学起業家育成プログラム(GTEP)のプログラム開発&講師&メンターを担当。
現在quantumよりスピンアウトし、獣医療に特化したスタートアップスタジオ、株式会社QAL startups取締役社長を務める。
中村 ひろき氏 (Studio ENTRE株式会社 スタジオプロデューサー)
1993年生まれ。大学在学中からレーベル運営やバンド活動など、音楽についての幅広い活動を展開すると同時に、スタートアップにてプロダクト開発に関わる。2016年にDMM.comに入社し、新規事業の担当として複数のエンタメプロダクト/サービスの立ち上げを行う。その後、ブロックチェーンスタートアップにて事業開発を担当し、現在はエンターテインメント領域のスタートアップスタジオStudio ENTREのスタジオプロデューサーに。得意領域はXR/AI/ブロックチェーンなどの先端技術を活用したプロダクト開発。
スケジュール
19:20 開場
19:30~19:40 TOKYO創業ステーション 丸の内 施設説明 & イベント概要紹介
19:40~19:55 スタートアップスタジオ各社の紹介 (5分×3)
19:55〜20:40 事業アイデアピッチ (15分×3)
20:40~21:25 ブレイクアウトルームに分かれて質問会 (15分×3)
21:25~21:30 クロージング
※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。
当日の参加方法
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをおしらせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりませんのでご了承ください。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
● PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
※PCの場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。