イベント・セミナー
【オンライン】プログラムに興味ある子集まれ!子供向けプログラム道場
.jpg)
日時 |
2021/08/13 13:00~15:00 (12:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・対象年齢は 7歳〜17歳までの方 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。(イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。) |
参加費 | 無料 |
定員 | 10名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2021/08/13 08:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
プログラミングって難しそう?!
そんなことはありません!我々と一緒に学んでいきましょう!
プログラミングが好きな子ども達やプログラミングに興味がある子ども達を普段仕事でプログラミングやコーディングしている大人(メンター)がサポートします。
・Scratchでゲームを作成してるんだけど、作成に行き詰まってる・・・
・周りにプログラミングのことを聞ける人がいない・・・
・WEBサイトを制作してるんだけど、もっとカッコ良くしたい!
・作成したScratchのゲームやWEBサイトを自慢したい!
■サポートの内容
Scratch で ゲーム や アニメーション を作ります。
micro:bit を利用したゲームなどを作ります。 -Progate プログラミングの入門の学習ツール
HTMLやCSS,JSを利用してWebサイトを作ります。
■やりたいことを考えてきてください!
プログラミングでの自主制作(ゲームやアニメーション、音楽など)を支援する活動です。
すでに自宅などでプログラミングされている方はその続きなどでもかまいません。
やりたいことが決まっていない方やプログラミングが初めての方の場合、
Scratchを使った簡単なゲームの作り方を交えて、操作等を説明します。
※ご注意いただきたいこと
-コロナウイルス対策のため、人数を制限させていただいております。
保護者の方は最大1名までのご参加とさせていただきます。
- 当日パソコンをお貸しすることはできません。
- ノートパソコンは各自持参してください。
- マウス、ノートパソコンの電源アダプタも忘れずに。
- パソコンを扱うのが初めてでも問題ありません。おうちでマウス操作やキーボード入力などを練習しておいていただくとスムーズに進められると思います。
【タイムスケジュール】
13:00 ~ 13:05 : 施設概要説明・ガイダンス
■ プログラムスタート
13:05 ~ 13:10 : 全体説明
◆作りたいものがある方
13:10~14:30 実習 (プログラミング)
14:30~14:55 発表(希望者のみ、全員発表ではありません)/ 自由時間
◆全くはじめての方
13:10 ~13:30 レクチャー
13:30 ~14:30 実習 (プログラミング)
14:30~14:55 発表(希望者のみ、全員発表ではありません)/ 自由時間
14:55 ~ 15:00 : 片付け(参加者の作品見学、プログラミングの続き、メンターへの質問など) 自由解散
主催
主催:CoderDojo稲城(こどものためのプログラミングサークル)
CoderDojoとは7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では92カ国・1,800の道場、日本では全国に145以上の道場があります。(2018年7月時点)
CoderDojoはオープンソース文化に根付いた非営利コミュニティ
メンターは普段はプログラミングやHTMLのコーディングを仕事としているプロの方たちです。
---
宮崎 翼(みやざきつばさ)
合同会社NoCodeCamp 代表
国立工業高専卒業(新居浜工業高等専門学校)
「イベント×IT×営業」のカスタマーサクセスマネージャーとして活躍。セールス→構築管理運用まで全体プロジェクト管理の豊富な経験あり。学生限定ハッカソン開催中 CoderDojo稲城 プログラミングを使わないDMMサロン NoCodeCamp を運営してます。
・主にITに関するイベント集客/法人営業/開発を担当
・大手通信会社を中心にエンタープライズのIT導入を担当(B2B)
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。