イベント・セミナー
〜高校生ビジネスプラン・グランプリ 夏の特別授業〜 グランプリOB・OGに聞く!世の中を“ビジネス”で変えよう!
.png)
日時 |
2021/08/06 15:00~17:00 (14:50開場 場所 : Zoom(オンライン)) |
---|---|
対象 |
・都内の高校生(中等教育学校後期課程含む)、高専生 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | 日本政策金融公庫 東京創業支援センター |
問合せ先 |
東京創業支援センター 坪田、山口 |
申込締切 | 2021/08/04 17:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
※注意※ 本イベントの主催者は「日本政策金融公庫 東京創業支援センター」です。お問い合わせはそちらにお願いします。
イベント内容
⽇本公庫が開催する全国規模の⾼校⽣向けビジネスプランコンテスト「⾼校⽣ビジネスプラン・グランプリ」。このコンテストにエントリーした後で、学⽣起業を果たしたグランプリOB・OGを招き、「学⽣起業のリアル」を聞くオンラインイベントを開催します!
第1部では、「起業を⽬指す⼥⼦⾼校⽣」、「⾼校時代に起業し、地域振興をテーマに社会的 課題に取り組む⼥⼦⼤学⽣」、そして「⼤学時代に起業したスタートアップCEO」の3組を迎え、 ビジネスを通して世の中の課題を解決することの⾯⽩さややりがいについてお話を伺います。
第2部では、「出張授業実践編」と題して、ビジネスプランの発想や考え⽅について起業家とのトークを交えながら学んでいきます。
「ビジネスアイデアって難しい…」「ビジネスプランを考えることが将来にどう役に⽴つの?」という疑問を持っている⾼校⽣はもちろん、学⽣起業や若者起業に関⼼のある⽅もぜひご参加ください!
スケジュール
14:50 開会
15:00 座談会 ~グランプリOB・OGに聞く!世の中を“ビジネス”で変えよう!~
16:00 ケーススタディ ~ビジネスプランを作ってみよう!出張授業実践編~
17:00 閉会
登壇者
安彦 賢氏(株式会社 PalledAd 代表取締役)
1998年生まれ。麻布高等学校在学時には、広告枠マッチングサービスのプランで第3回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」でベスト100を受賞した他、婚活情報メディアを運営する企業の設立に参画し、広告管理に携わる。その後、東京大学文学部に進学、大学2年生のときに株式会社PalledAdを設立。簡単かつ効果的に屋外広告が配信可能なマーケットプレイス「AdVice」を提供。
土井 美亜氏(株式会社MIA企画 代表取締役)
2001年生まれ。東京都立新宿高等学校OG。現在、津田塾大学総合政策学部2年生。
高校時代に新宿地域活性化プロジェクトに参加し、第6回「高校生ビジネスプラン・グランプリ」で江戸東京野菜の内藤とうがらしを使ったアクセサリー販売プランでエントリー。その後、高校2年生で株式会社MIA企画を設立。自身が開発した商品を新宿TSUTAYA BOOK APARTMENT等で販売。「MAKERS UNIVERSITY U-18」5期生採択。
吉田 菜乃氏、渡辺 小春氏(東京都立富士高等学校 3年生)
高校では起業家育成ゼミに在籍。 2019年度「高校生ビジネスプラン・グランプリ in TOKYO」ではインバウンド観光客をテーマにしたプランで東京都知事賞を受賞。
フィジーの現地職人支援を目的に立ち上げた「Fizプロジェクト」ではリーダーを務め、クラウドファンディングでの資金調達に成功するなど、学外でも幅広く活動中。
申込方法
■■下記URLよりお申し込みください。■■
https://krs.bz/jfc_seminar/m/
★★このイベントは日本政策金融公庫 東京創業支援センター主催です★★
・本セミナーはオンラインで開催します。
※PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です。
※参加申込後イベント開始までに、ご登録していただいたメールアドレスに詳細をお送りいたします。
■■お問合せはこちら■■
日本政策金融公庫 東京創業支援センター 担当:坪田、山口
TEL:03-3553-6187
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。