イベント・セミナー

聞いてみよう!NPO法人と一般社団法人の違い・法人化以降の留意点について

日時 2021/10/05 18:30~20:30
(18:15開場 場所 : Startup Hub Tokyo TAMA イベントスペース )
対象

・ボランティアや市民活動に関心のある方
・社会的起業を考えている方
・法人化を検討されている任意団体の方

会場

スタハTAMAイベントスペース 【オンライン(ZOOM)同時開催】

参加費 無料
定員 15名
主催者 社会福祉法人立川市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターたちかわ
問合せ先

社会福祉法人立川市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターたちかわ
TEL:042-529-8323 FAX:042-529-8714 E-mail:shimin@tachikawa-shakyo.jp

申込締切 2021/10/05 18:00

不測の事故、天災地変の発生、官公庁の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで当施設の利用が不可能になった場合、または主催者の事由などにより、オンライン開催のみに変更させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

「今は任意団体で活動しているが、いずれかは法人格を取得したい」「NPO法人や一般社団法人という名前は聞くけれど、どのように違うのかな」

など、そんな皆様のお役に立つ講座を企画しました。

それぞれの法人格の持つ特徴だけでなく、労務関係のことなど、法人化以降のことも見据えた内容になっています。

ぜひご参加をお待ちしております。

タイムスケジュール(詳細)

18:30開会の挨拶
18:35「NPO法人と一般社団法人の特徴と法人化のメリットデメリットについて」(笹本賢治氏)
19:20質疑応答
19:30「NPO法人、一般社団法人で陥りがちな労務トラブルと注意点」(今村英治氏)
20:15質疑応答
20:25閉会の挨拶およびアンケート記入の案内
20:30終了
 

登壇者

 講師名︙ 笹本賢治氏(行政書士笹本賢治事務所)
行政書士会立川支部副支部長。法科大学院卒業の法務博士。高齢者向けグループホーム、障害者向けグループホーム、
無料低額宿泊所等の福祉施設の設営と運営に携わった経験を持つ、福祉関係中心の行政書士。障害者総合支援法に基づくサービス管理責任者も取得。

 

 講師名︙今村英治氏(社会保険労務士法人・行政書士法人AXIA 代表)
神奈川県横浜市出身 上智大学経済学部経営学科卒
H12 行政書士登録 H16  社会保険労務士登録(特定社会保険労務士)
アクシア・コンサルティング・グループ 代表
株式会社アクシア・コンサルティング 代表取締役
株式会社アクシア・労務サポート 顧問
社会保険労務士法人AXIA 代表
行政書士法人AXIA 共同代表

参加方法

(オフライン参加の方)
・当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。

 (オンライン参加の方)

(1)イベント当日、開始1時間前までに、参加用URLをメールにてご案内します。
      ※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください

(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。

 

【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

下記、専用フォームよりお申込みお願いします。
【申し込みフォーム】

https://forms.gle/mNjMjToNuGsS6uw87

イベント告知ページ

https://www.tachikawa-shakyo.or.jp/2021/09/08/npoissya-2/

注意事項

【オフライン参加の方】
・ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は15名までとさせて頂きます。
・ご参加時には必ずマスク着用を必ずお願いします。
・受付時に検温を実施します。37.5度以上の場合は来場をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・入口での手のアルコール消毒にご協力ください。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・感染症予防のため、交流会での名刺交換(直接の手渡し交換)はお控えください。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。
 

【オンライン参加の方】
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公庁の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで当施設の利用が不可能になった場合、または主催者の事由などにより、オンライン開催のみに変更させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP