イベント・セミナー

SHIP Creativity Day ~SHIP工房活用セミナー・3Dプリンター編~

日時 2021/10/12 14:00~16:30
(13:50開場 場所 : オンライン(Zoom))
対象

・ものづくりで起業したい方
・製品開発に興味ある方
・作家・製作活動をデジタル化したい方
・3Dプリンターに興味がある方

会場

オンライン(Zoom)※視聴方法等は、別途お申込み者様へご案内いたします。

参加費 無料
定員 500名
主催者 品川産業支援交流施設 SHIP
問合せ先

担当:五十嵐・長江
電話:03-5449-6871
Mail:shipshare00@gmail.com

申込締切 2021/10/11 23:59

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。                  


本イベントの主催者は品川産業支援交流施設 SHIPです。詳細は主催者にお問い合わせください。

 セミナー内容

品川区大崎の「品川産業支援交流施設(SHIP)」では、エンジニア、デザイナーなど起業家精神に満ちあふれた国内外のクリエイターや、さらなる飛躍を目指すベンチャー・中小・大手企業などが交流する場として、また、イベントホールやオフィス、オープンラウンジ、3Dプリンターを備えた工房など次世代の産業を支援するハブとして、多彩なイノベーションを生み出していくことを目指しています。

その一環として、工房では、レーザーカッターや3Dプリンターなどのデジタル工作機器利用および試作品製作等の支援を通じて、スタートアップ企業の技能習得や新製品開発等をバックアップし、地域産業の振興に貢献するべく活動を行っています。

本セミナーでは、SHIP工房にある光造形の「Form3」とFDM(熱融解型)の「Raise3D」の2つの3Dプリンターを紹介します。
それぞれの機種の第一人者の方をゲストにお招きして、事例や特性、最新情報などをお伝えします。

ものづくりで起業したい方、製品開発にご興味がある方、作家・製作活動をデジタル化(効率化)したい方、3Dプリンターに興味がある方等、お気軽にご参加ください。

 スケジュール

 14:00~14:05 本セミナーについて 
 14:05~14:10 TOKYO創業ステーション 丸の内 施設紹介
 14:10~14:15 SHIP工房 施設紹介
 14:15~15:15 光造形型3Dプリンター「Form3」について(ゲストスピーカー:新井原慶⼀郎氏/デジタルファクトリー株式会社 福田有斗氏)
 15:15~15:25 休憩
 15:25~16:25 熱融解型3Dプリンター「Raise3D」について(ゲストスピーカー:Primal Design.Labo 合同会社 芦田和哉氏)
 16:25~16:30 質疑応答

 講師


新井原 慶一郎氏
  
台湾系3Dプリンタ企業のマーケティングを担当した後Formlabsの国内ビジネス立ち上げを約5年間担当。
現在は、異なる業界で国内ビジネス立ち上げに奮闘。


福田 有斗氏(デジタルファクトリー株式会社 3Dソリューションセールス サブリーダー)
2016年、デジタルファクトリーに営業として入社。
以来Formlabs製品を中心に、3Dプリンタ、3Dスキャナ、データ作成用ツールなどの幅広いソリューションの販売を担当。

芦田 和哉氏 (Primal Design.Labo 合同会社 CTO)
製造業の駆け込み寺。デジタルエンジニアリング゙企業を立ち上げて3年。3Dプリント以外に切削・注型・射出成型で電子機器、IoTデバイスの筐体設計製作からリバースエンジニアリング、機械販売、導入研修、ファブ施設支援事業など行う。

 申込方法

以下のURLより、お申し込みください。
👉 https://www.ship-osaki.jp/news/2021/09/23/007437/
※イベントに関するお問い合わせは、【品川産業支援交流施設 SHIP】へお問い合わせください。
※映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
※配信内容の録画/録音はご遠慮ください。
※配信URLのSNS等への投稿による拡散はご遠慮ください。
※終了時刻は前後する可能性がございます。
※通信費は利用者様負担となります。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。                  

TOP