イベント・セミナー
第3回東京シニアベンチャーフォーラム

日時 |
2021/10/24 12:30~17:55 (12:15開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・「起業」「社内起業」「事業承継」など様々なスタートアップにチャレンジしてみたい方、準備している方、実際に取り組んでいる方 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
主催者 | 地域デザイン学会 |
問合せ先 |
地域デザイン学会事務局 |
申込締切 | 2021/10/22 17:00 |
不測の事故、天変地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
※注意※
本イベントの主催者は「地域デザイン学会」です。お問い合わせはそちらにお願いします。
東京都は、生涯現役都市の実現に向けた100歳大学の取り組みの一環として、産業界・大学院などと協働して、起業に挑戦するシニアを後押しし、起業に必要とされる高いレベルの知識・スキルの修得を推進しています。
一方、豊富な経験と知識を持ち、意欲溢れるシニアの起業に対するニーズも高まりをみせています。地域デザイン学会では、こうした機会を捉えて、シニアに教育プログラムを提供する関連機関と、起業に取り組むシニアが、双方の課題を共有して更なる成果を導き出すことに主眼を置きフォーラムを開催します。
12:15 開場
12:30~12:35 開会挨拶 東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 講師・オープンポスト合同会社 代表 小泉 満氏
12:35~13:15 イントロダクション 一般社団法人 地域デザイン学会 理事長 原田 保氏
13:15~13:55 特別講演(うち質疑5分)
「自分で考え・仲間を作り・実践する 丸和育志会 起業家支援の取り組み」
公益財団法人 丸和育志会 理事長 橋本 忠夫氏
13:55~14:05 休憩
14:05~14:45 基調講演(うち質疑5分)
「起業創業・企業内新規事業・事業承継等を通じた未来の価値づくりを担う事業イノベーターの育成~シニアスタートアッププログラム・事業設計工学コースそしてスタートアップアクセラレーター研究所へ~」
東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授 板倉 宏昭氏
14:45~15:25 活動報告①(うち質疑5分)
「シニア起業家視点醸成についての一例~シニアスタートアッププログラム受講者の立場から~」
東京都立産業技術大学院大学 シニアスタートアッププログラム 参加チーム 木村 良一氏
15:25~15:35 休憩
15:35~16:15 活動報告➁(うち質疑5分)
「外国人学生たちの“日本で働く夢”を支援するオンラインキャリアサポート」
フルリバ・アシスト株式会社 代表取締役 佐藤 由里氏
16:15~16:55 活動報告③(うち質疑5分)
「起業を考えるシニアに向けて:大学発プログラミング教室経営の実体験から得た教訓と課題の報告」
NPO法人uecサポート 理事長 安部 博文氏
16:55~17:35 活動報告④(うち質疑5分)
「コロナ後の社会変化“オンライン教育がもたらす新しい教育スタイル”~オンライン教育の可能性~」
キッズシーズ株式会社 代表取締役兼CEO 三浦 里江氏
17:35~17:45 全体総括 大和大学 政治経済学部 政治行政学科 教授 吉田 賢一氏
17:45~17:55 閉会挨拶 東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授 板倉 宏昭氏
・オープンポスト合同会社 代表 小泉 満氏(司会)
・一般社団法人 地域デザイン学会 理事長 原田 保氏
・公益財団法人 丸和育志会 理事長 橋本 忠夫氏(特別講演)
・東京都立産業技術大学院大学 教授 板倉 宏昭氏(基調講演)
・東京都立産業技術大学院大学 シニアスタートアッププログラム 参加チーム 木村 良一氏
・フルリバ・アシスト株式会社 代表取締役 佐藤 由里氏
・NPO法人uecサポート 理事長 安部 博文氏
・キッズシーズ株式会社 代表取締役兼CEO 三浦 里江氏
・大和大学 政治経済学部 教授 吉田 賢一氏
以下のURLより、お申し込みください。
👉 https://ssl.kokucheese.com/event/entry/614859/
不測の事故、天変地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。