イベント・セミナー
【録画配信あり】3000人のオンラインコミュニティを創った仕掛け人に聞く!起業に役立つコミュニティの創り方
.png)
日時 |
2021/11/12 19:00~20:30 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業でコミュニティの活用を目指している方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2021/11/12 16:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント内容
コミュニティが活性化すると、アンケートよりも簡単かつ継続的に利用者の生の声を集めたり、ファンを集めたりすることができます。
顧客との距離をグッと縮め、賑やかなコミュニケーションが生まれる、そんな「顧客に愛されるコミュニティ創り」とはなにか?
登壇者にコミュティの仕掛け人2名をお招きし、トークセッションから「愛されるコミュニティ創りの秘訣」を探っていきます。
ゲストは、「家業に関わる人」だけで3,000人越のコミュニティを創った「家業エイド」創設者の1人である梅田裕介氏。
ファシリテーターには、全国各地のコミュニティ運営者とトークをするプロジェクト「COMMIX」を運営しているstation株式会社CCOの松元雄基氏。
このイベントを通して、ビジネスを躍進させるコミュティ創りのヒントを見つけていきましょう!
【トークのテーマ】
・コミュニティの方向性を決める「ターゲット設定」
・規模に合わせた「ツールの選び方」
※どちらもコミュニティ創りに欠かせない大切なポイントです。
スケジュール
18:50 開場
19:00~19:05 TOKYO創業ステーション 丸の内 施設説明
19:05~20:25 トークセッション・質疑応答
20:25〜20:30 クロージング
※イベント内容、スケジュールは一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
登壇者
松元 雄基氏(station株式会社 CCO)
多摩美術大学卒。ディズニー研究家。 劇団員/脚本家/TV局営業を経て、認定NPO法人カタリバに転職。ユースワーカーとして官民連携のユースセンター「b-lab」の立ち上げなど公民連携のサードプレイス事業に従事。その後はUXデザイナー、コワーキングスペース「point 0 marunouchi」のバリスタ& コミュニティマネージャーなどに携わる。2020年よりコミュニティ×デザイン領域のスタートアップ「station Inc.」にCCOとして参画。その他にもサイドワークとして大学時代の友人と「合同会社301.Lab」を立ち上げ、幅広いデザインワークを担当。
梅田 裕介氏(家業エイド ファウンダー)
福岡県出身。デザイン事務所、デジタルサイネージのスタートアップ、インハウスデザイナーを経て2018年よりSparkLab Japan所属。
祖母は靴屋、祖父は日本家屋の内装業、親戚はバイク屋、理容室、ブドウ農園 と家業に関わりが深い環境で育つ。
自身の経験もあり、家業にかかわる全ての人が「継ぐ・継がない」の2択にとらわれず、自分のライフスタイルに合った、家業との自由な関わり方ができる世界を実現するため家業エイドを立ち上げる。
当日の参加方法
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスのご入力をお願いいたします。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをお知らせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【11/13(土)10:00 ~ 11/15(月)23:59】
※イベント申込者は、上記時間帯に配信映像の録画を視聴できます。
①11/13(土)10:00に、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりませんのでご了承ください。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
<PCから参加する場合>
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
<スマートフォン・タブレットから参加する場合>
事前にZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
※PCの場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●Zoomの利用マニュアルは→こちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。