イベント・セミナー
※受付終了!【Think Global Act Loca世界の教室】番外編Vo.2『女子高生が目指す地方における多文化共生の実現』【高校生編】

日時 |
2022/02/27 14:00~17:00 (13:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業で社会課題を解決したいと考えている方 |
会場 |
オンライン Zoomでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 90名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
申込締切 | 2022/02/27 09:00 |
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
⚠こちらのイベントはお申し込み〆切が25日20時までです!⚠
※〆切後にお申し込み頂いた方は、お手数ですが下記URLから当日直接Zoomにお入りください。後ほどイベント申し込み処理をさせていただきます。
https://zoom.us/meeting/register/tJwpf-Gurj0uHtFYEpzlMmuhKUT3eAYR-VGD
SDGs x 高校生 x ローカル
本イベントでは、SDGs関連の活動に取り組んでいる高校生をお招きし、参加者のみなさんと一緒に日本における社会問題や環境問題について学び、話し合います。ナビゲーターはデニス・チア氏です。
前半はトークショー、後半は交流会兼ワークショップを実施します。※オンラインでワークショップ参加希望の方は、顔出し必須でお願いします。
(前半:トークパート)
第2回ゲスト:
岡田栞奈さん(愛媛県松山市、済美高校)
後藤杏優莉さん、菊池菜々子さん、土谷愛瑠萌さん(岩手県花巻市、花巻南高校)
トークテーマ:『女子高生が目指す地方における多文化共生の実現』
詳細:
今回の登壇者は愛媛県松山市、それから岩手県花巻市に住む、4名の女子高校生です。
2020年東京オリンピック・パラリンピックでも大きなテーマとして注目されていた「多様性」。地方に住む女性高生から見た「多様性」「多文化共生」とはどんなものなのか?また、彼女らはどのように地方における多文化共生を実現しようとしているのか?それぞれの目線からお話いただきます。
(後半:交流会兼ワークショップ)
※参加人数によって、ブレイクアウトセッションによるグループワークあり
【タイムスケジュール】
(トークパート)
13:50 開場
14:00~14:05 TOKYO創業ステーション施設説明
14:05~14:10 自己紹介、事業概要紹介
14:10~14:55 トークイベント、質疑応答
14:55~15:00 スタハからお知らせ
※トークショー終了。オンラインで交流会兼ワークショップ参加希望の方はそのまま残って参加。
休憩 30分
15:30~16:10 ワークタイム
16:10~16:50 発表&フィードバック
16:50~17:00 まとめ
■プログラム終了
登壇者
ゲスト:岡田栞奈さん 済美高校(愛媛県松山市)
岡田栞奈さん:
私は、瀬戸内海に浮かぶ人口約2500人の島 中島に住む高校3年生です。幼い頃から、家にアジアの国々からの農業研修生がホームステイをしていたことをきっかけに、日本に働きにくる外国人に興味を持ち始め、島内外で交流をしてきました。また、自然豊かで島民の温かさ溢れる島で生まれ育った私は、島の活性化を目指して島の特産品であるみかんを使った活動にも取り組んでいます。日本における外国人技能実習生の現状に課題を感じ、島に実習生を受け入れ、島の活性化に繋げる事業を実現すべく活動中です。今回は、当事者として感じる地方の現状やこれまでリサーチをしてきた技能実習生制度の問題点、取り組んでいる活動そして今後の展望についてお話します。
ゲスト:後藤杏優莉さん、菊池菜々子さん、土谷愛瑠萌さん(岩手県花巻市、花巻南高校)
後藤杏優莉さん、菊池菜々子さん、土谷愛瑠萌さん:
私たちが住む岩手県では、近年、外国人労働者や外国人観光客などが増えています。私たちのクラスにも実際インドネシアから来た方の子供が転校してきました。自分たちとは異なる文化を持つ人たちとの交流が増えることにより、異文化について考える機会が多くなりました。しかし、それと同時に、私たちも含めて、異文化理解や配慮に欠ける行動、または異文化について無知な姿を目の当たりにして、異文化理解や多文化共生が大切だなと痛感しています。地元には空き家や空き地が増えている中、そういった場所を活かして、異文化交流の場所にできないかと、私たちは考えています。ぜひみなさんのご意見も聞かせていただければ嬉しいと思います。
モデレーター
デニス・チア 氏
シンガポール出身。2012年に早稲田大学国際教養学部卒業、2016年に東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。2017年に地方創生と教育を結びつけた社会課題解決型企業、株式会社BOUNDLESSを設立。現在はBOUNDLESSを解散し、電気自動車(EV)充電器の導入運用に取り組むスタートアップ企業に務めながら、副業としてBOUNDLESSの運営に携わる。 https://www.waseda.jp/inst/shinsai10sp/coexistence_2/
▼世界の教室 高校生編
・第1回 2022/02/13 14:00-17:00
・第2回 2022/02/27 14:00-17:00
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。