イベント・セミナー
★『UI/UXの基礎を学ぶ』全3回シリーズ 第2回 【Skill Upセミナー】手を動かして学ぶ!覚えてもらえる名刺のつくりかた

日時 |
2022/02/12 14:00~16:00 (13:45開場 場所 : オンライン(ZOOM)) |
---|---|
対象 |
・起業準備中でまだご自身の名刺を持っていない方 |
会場 |
オンライン(Zoomにて配信予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。) |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2022/02/12 09:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
<必見!プロが教えるUIの活用法>
突然ですが、質問です。ご自身の「名刺」持っていますか?
起業準備中、セミナーや交流会に参加すると名刺交換の機会があるかと思います。
オンライン開催が主流の今ではバーチャル背景を使って名刺風にしたり…
そんなときに名刺を持っていなかったり、会社の名刺しか持っていないのは非常にもったいない!
PRの機会や、確実に連絡先がつながったり、本気度を伝えられたり…はたまた脈をつくるためのきっかけにもなりうるでしょう。
チャンスを逃さないためにも、名刺を持つことをオススメします!
名刺の重要性をお伝えしたところで、
いざ「名刺」ってどう作ればいいの?名前と連絡先が書いてあればいいの?
そんな方、必見です。
UIを通して、覚えてもらえる名刺のつくりかたを学んでみませんか?
本セミナーでは、『UX/UIの基礎を学ぶ』全3回シリーズを開催します。
その第2回目は手を動かして学ぶ!覚えてもらえる名刺のつくりかた
そもそもUI/UXとは…
UI:人とモノをつなぐ窓口のようなもの
UX:人がモノやサービスに触れて得られる体験や経験
「名刺をつくり、相手に渡す」この流れからUI/UXを学ぶことができるんです。
名刺を渡した相手が受け取った名刺を見て、好印象を持ってくれたり、自分のことを思い出してくれたり…
こうした体験をしてもらうことが「=覚えてもらえる名刺」となる訳です。
そのためには素敵なデザインも1つの手ではありますが、まず見やすく伝わりやすいことが重要ではないでしょうか。
本セミナーでは名刺づくりを通して、UI/UXを体感し改善方法を知ることができます。
講師は専門学校で教員を務める田中尚通氏!わかりやすく丁寧にお話しいただきます。
\UIの知識と名刺のつくりかたが得られます/
名刺のレイアウトやデザインはもちろん、
レイアウトが難しく、悩みがちな「名刺風バーチャル背景」もこのセミナーに参加してポイントを押さえればサラッとつくることができたり、
資料作成時の文字組みにも役立ったり…と覚えて損はありません!
専門用語がわからなくても大丈夫!
わかりやすい言葉といくつかの事例を見ながら、UIを学び事業に活かしましょう。
※ワークショップ形式のイベントですので実際に手を動かしながら学ぶことをオススメします!
紙(ノート)とペンをご準備の上、ご参加ください。
【タイムスケジュール】
13:45 開場
14:00-14:05 TOKYO創業ステーション施設紹介
14:05-14:10 登壇者自己紹介
14:10-15:35 セミナー・ワークショップ
15:35-15:55 質疑応答
15:55-16:00 Startup Hub Tokyo TAMAからのお知らせ
16:00 イベント終了
※順番や時間配分は当日変更される場合もございます。
登壇者
田中 尚通氏
現在は専門学校で教員を務める傍ら、フリーランスとしてWebサービスのプランナーや構築・運用業も行う。
2000年より印刷物のデザイナーとしてキャリアをスタートし、アートディレクター、クリエイティブディレクターを経て2007年よりWeb業界にシフト。
主にECサイトの運営に携わる。2013年よりスポーツマーケティング会社に移り、プロスポーツ業界におけるWebサービスの構築・運用など、メディア活用領域で多数の実績を持つ。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。