イベント・セミナー
【録画配信あり】スマートシティ×起業の可能性#2
.png)
日時 |
2022/03/14 13:00~15:00 (12:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・スマートシティでの新規ビジネス創出に興味がある方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始までに、登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2022/03/14 09:30 |
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。
セミナー内容
トヨタ自動車による静岡県裾野市の「ウーブン・シティ」、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」など、最近スマートシティに関するニュースを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
スマートシティとは、英語の「Smart(最新の、効率の良い)」と「City(都市)」を合わせた言葉。
先端ITのメタバース、ビッグデータ、自動運転、AIなどのテクノロジーを活用した未来都市のことを指します。
「なぜ今、スマートシティが注目されているのでしょうか?」
その背景に、人口減少、高齢化、災害多発、感染症リスク等、様々な現代の社会課題があります。
これらの課題を、都市全体でIoTやセンサー、ビッグデータを始めとしたデジタル化で解決するのが、スマートシティの目的。
今後、スマートシティに関連する新規ビジネスは成長が期待され、新たなビジネスやサービスが多く生まれると予想されます。
今回、オープンデータを活用した未来都市の新たなビジネスチャンスに関して、初心者にも分かりやすく三部構成でセミナーを行います。
近年、スマートシティや製造業や建設業など、様々な分野での未来予測を可能にする技術として注目が集まっています。
第1部の講師はデジタルツイン構築プラットフォームを提供するSymmetry Dimensions Inc.創業者でCEOの沼倉正吾氏。
「デジタルツイン」の歴史から、スマートシティを実現するための都市空間での活用まで、初心者にも分かりやすく解説していただきます。
市民がテクノロジーを活用して、自治体サービスの改善や地域の課題を解決しようとする取り組みや考え方を指します。
とくに新型コロナウイルス感染症拡大が続くなか、ネット上でつながった有志たちにより、いくつものシビックテックのプロジェクトが立ち上がり、社会課題の解決にオープンソースを活用する効用が大きいことが分かりました。
第2部では一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事の関治之氏にシビックテックの潮流と最新事例をご紹介していただきます。
丸の内エリアのオープンイノベーションフィールド化を目指して、施設整備(ハード)と集積・交流(ソフト)の両面で活動している三菱地所の奥山博之氏をお招きして、沼倉氏、関氏の3名で座談会を行います。
これからの未来都市で、新ビジネスに興味関心をお持ちの方は、是非ご参加ください!
スケジュール
12:50 開場
13:00~13:05 オープニング・TOKYO創業ステーション 丸の内 施設説明
13:05~13:45 第1部:『スマートシティ×デジタルツイン』
沼倉 正吾氏(Symmetry Dimensions Inc. CEO)
13:50~14:30 第2部:『スマートシティ×シビックテック』
関 治之氏(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
14:30~14:55 第3部:トークセッション『大手町・丸の内・有楽町から世界へ発信する「スマートシティ×起業の可能性」』
奥山 博之氏(三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部 オープンイノベーション推進室 専任部長)
沼倉 正吾氏、関 治之氏
14:55~15:00 クロージング
※タイムスケジュールは一部変更になる可能性があります。
第1部『スマートシティ×デジタルツイン』:講師
沼倉 正吾氏(Symmetry Dimensions Inc. CEO)
2014年にXR開発に特化したSymmetry Dimensions Inc.(旧社名:DVERSE Inc.)を米国に設立。同社CEO。現実世界のコピーをデジタルで再現し、誰もが簡単にアクセスすることを可能にするデジタルツイン構築プラットフォーム「SYMMETRY(シンメトリー)」を開発している。
第2部『スマートシティ×シビックテック』:講師
関 治之氏(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。住民や行政、企業が共創しながらより良い社会を作るための技術「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、合同会社 Georepublic Japan CEO及び、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社長も勤める。また、デジタル庁のプロジェクトマネージャーや神戸市のチーフ・イノベーション・オフィサー、東京都のチーフデジタルサービスフェローなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援している。その他の役職としては、総務省 地域情報化アドバイザー、内閣官房 オープンデータ伝道師など。
第3部トークセッション:登壇者
奥山 博之氏(三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部 オープンイノベーション推進室 専任部長)
1999年東京大学卒業、2001年同大学大学院修了後、エネルギー会社に入社。
主にエネルギー機器の仕様策定や開発業務に従事後、2012年に三菱地所株式会社に入社。
以降、オフィスビルにおける省エネルギー対策、AI・IoT・ロボティクスなどの最新技術を活用した街づくりに関する業務に従事。
沼倉 正吾氏(Symmetry Dimensions Inc. CEO)
関 治之氏(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
当日の参加方法
■ライブ配信【当日3/14(月)13:00~15:00】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までにライブ配信登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをおしらせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【翌日3/15(火)10:00~3/17(木)23:59】
※イベント申込の方は上記の時間帯でライブ配信の録画が視聴可能です。
①ライブ配信後、録画配信用URLを翌日10時までにメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりませんのでご了承ください。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
● PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
※PCの場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天変地異の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の自由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止するケースがございますので予めご了承ください。中止の際のお知らせはメールおよびホームページの「お知らせ」にて行います。