イベント・セミナー
Startup Hub Tokyo TAMAで開催!!5大創業サポート企画 Startup Hub Tokyo TAMA空き家対策イベントⅢ 空き家を活用してビジネスを始めよう!

日時 |
2022/03/13 15:00~17:00 (14:45開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース) |
---|---|
対象 |
〇空き家、民家を活用して創業や活動をされたい方 |
会場 |
StartupHubTokyoTAMAイベントスペースにて開催致します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 25名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
申込締切 | 2022/03/13 09:00 |
測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
地域の『空き家問題』を活用して『地域活性化』に繋げよう!
こちらのイベントはスタTAMAにて開催するオフライオンイベントです。
■セミナーでの学びと建物活用ワークショップ(3/13と3/21は同じ内容で2回開催)
こちらのイベントでは多摩の空き家課題を一緒に解決!空き家を活用してビジネスを始めよう!と題しまして、多摩地域で空き家のマッチング事業を展開する『株式会社こたつ生活介護』の松田氏、高木氏,山本氏が実際の空き家モデルをセミナー内で紹介し、ご参加の皆さんが空き家ビジネスの活用について一緒に考えるワークショップとなっています。
※セミナーでご紹介する物件と、実際にマッチングを行う物件は同一とは限りません
※今回は行政(国分寺市・日野市・立川市)・多摩信用金庫・3市の立川社会福祉協議会の協力により、
・行政(創業 耐震 劣化診断サポート) 多摩信用金庫(資金調達相談サポート) 各市の社会福祉協議会(地域とのつながりサポート) 活き家プロジェクト(空き家探し マッチングサポート) TOKYO創業ステーションTAMA(創業計画サポート)の5つのサポート体制でバックアップ致します。
【こんな方におすすめのイベントです】
〇空き家、民家を活用して創業や活動をされたい方
〇多摩地域での創業をお考えの方
〇地域コミュニティを創りたい方
〇ご自宅や所有する物件の活用・処分方法にお悩みの方
〇ご家族、ご友人・知人から空き家等の相談を受けた方
〇近隣に気になる空き家や心配な高齢者がいらっしゃる方
※セミナー・ワークショップ体験後3/30(金)には空き家活用ビジネスマッチングコンペを実施します。
実際に空き家ビジネスに本気で取り組みたい方是非この機会にご参加下さい!!
タイムスケジュール(詳細)
14:45 開場
①TOKYO創業ステーション施設説明 ・5分 – イベント趣旨説明、 施設説明(スタートアップハブトウキョウTAMAとは?)
・15:00~15:05(5分)
②登壇者様紹介(自己紹介・事業紹介)
・15:05~15:10(5分)
①セミナー&ワークショップ
・15:10~15:20 空き家ビジネスを取り巻く環境、空き家事業の可能性(10分)
・15:20~15:35 空き家活用でのビジネス事例(15分)
・15:35~15:50 空き家活用サポート体制について(15分)
・15 : 50~16:20 ワークショップ(実際にビジネスアイディアを考える)(30分)
・16:20~16:30 ビジネスアイディア発表会(3/30)の説明(10分)
・16:30~17:00 質疑応答/交流会(30分)
登壇者
・講師名 : 松田 朗 氏
・肩書き:こたつ生活介護『高齢者住まい相談室こたつ』・『活き家』室長、宅地建物取引士 立川・昭島を中心に建設不動産業に約20年従事。
2017年4月より介護事業を運営する(株)こたつ生活介護にて、在宅介護が難しくなった方の高齢者施設入居支援事業(介護保険外の新規事業)
『高齢者住まい相談室こたつ』を立ち上げ室長に就任。
行政・社協・地域包括・ケアマネ等と連携した居住支援に携わり、2018年6月、東京都より居住支援法人の指定を受け、同年10月に宅建業免許を取得。
『社会福祉不動産業』として地域に根差し活動中。
講師名:高木 駿 氏
・こたつ生活介護『活き家』担当、地域コミュニティ助産院こもれび家共同創設者、男性の家事育児サポート主夫ラボ代表、FP技能士2級
・男性の主夫として昭島・立川を中心に様々なセミナーに登壇。イベント等も多数企画・開催。助産師の妻と2児の育児に奮闘しながら2020年9月、昭島市に産前産後ケアに特化した地域コミュニティ助産院を開設。複数新聞社やメディアにも取り上げられ、クラウドファンディングでは200万円の目標を達成。多摩地域で注目を集めている。
・講師名 : 山本 常人 氏
・こたつ生活介護『活き家プロジェクト』担当・JADP認定上級心理カウンセラー ・システムエンジニア ・高齢者住まいアドバイザー
・銀行ATM やスーパーのレジのような貨幣処理機の開発に14年、農機や建機の自動運転をサポートするセンサー機器の開発に2年、システムエンジニアとしてソフトウェア開発に従事。
子ども向けプログラミング講師として活動しながら心理カウンセラーと高齢者住まいアドバイザーの資格を取得。誰もが心地よく生活するためにという視点を大切に、『 住まい相談 × 心理 × ソフトウェア 』 、それぞれの強みを生かして業務にあたる。
協力:立川市社会福祉協議会
身近な場所でふらっと立ちよれる多機能拠点(交流・相談・活動の場等)「地域福祉アンテナショップ(仮)」の設置を推進中。
拠点としての活用という点で、空き屋対策の側面もあることから、協力して取組みます。
https://www.tachikawa-shakyo.or.jp/
参加方法
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
注意事項
オフラインでのイベントになりますので、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は20名までとさせて頂きます。
・ご参加時には必ずマスク着用を必ずお願いします。
・受付時に検温を実施します。37.5度以上の場合は来場をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・入口での手のアルコール消毒にご協力ください。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・感染症予防のため、交流会での名刺交換(直接の手渡し交換)はお控えください。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。
測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。