イベント・セミナー

【スタハ丸の内で参加】スタートアップスタジオ周りの人たちの交流会VOL.1

日時 2022/07/01 19:00~21:00
(18:30開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
対象

・スタートアップスタジオに興味がある方
・スタートアップ型の起業を考えている方

会場

Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース ※イベント開始の10分前までにお越しください

参加費 無料
定員 15名
主催者 一般社団法人スタートアップスタジオ協会/Startup Hub Tokyo 丸の内
問合せ先

Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局
メール:info@startuphub.tokyo
電話:03-6551-2610(イベント用)

申込締切 2022/07/01 12:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント内容

近年注目されつつある「スタートアップスタジオ」
情熱を持った起業家が新しいコンセプトを次々に打ち出す上で、理想的な場を提供する組織のことです。
しかし、このスタートアップスタジオという仕組みはまだ一般に浸透していません。
良いアイデアを思いついたが、一人で行き詰まりを感じている……そんな起業準備者が後を絶ちません。

そこで、スタートアップスタジオ周りの人たちが一同に会する交流イベントを開催します。
スタートアップスタジオ協会の会員からその仕組みをお伝えするほか、スタートアップスタジオを活用した起業家のLT*も実施。後半は交流会も予定しています。

一人で悩んでいませんか?Startup Hub Tokyo 丸の内で起業仲間に出会いましょう!

*LT:ライトニングトーク。1人5分以内などの極めて短い時間制限が設けられたプレゼンテーションのこと。

スタートアップスタジオとは?

スタートアップスタジオとは、同時多発的に複数の企業を立ち上げる組織であり、起業家やイノベーターが新しいコンセプトを次々に打ち出す上で理想的な場を提供する組織です。

▶詳しくはこちらから

スケジュール

18:30 開場
19:00~19:05 オープニング・TOKYO創業ステーション 丸の内 施設紹介
19:05~20:05 登壇者によるLT(5名)
20:05~20:55 交流会
20:55~21:00 クロージング

※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。

スタートアップスタジオ協会とは?


スタートアップスタジオ協会は、日本国内のスタートアップ普及を目指す組織です。
近年注目されつつある「スタートアップスタジオ」という、スタートアップ起業を創出していくためにのが、起業率の低下を招いている日本特有の民族感に対してハードルを下げる有効な手段だと確信しています。
そのためにスタートアップスタジオの認知度向上と、成功確率を高めるための情報交換などを目的とし結成致しました。

  • スタートアップスタジオの認知度向上
  • 成功確率を高める検証手法の研究
  • 起業家候補/支援組織とのマッチング

起業においてのPAINは、始める時の恐怖感と終わらせる時の孤独。ハードルを下げるとともに、いざとなった時に助け合えるコミュニティが求められています。

当日の参加方法

・本イベントはStartup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペースで開催する現地参加型のイベントです。10分前までに1F入り口からイベントスペースにご来場ください。

【TOKYO創業ステーション Startup Hub Tokyo 丸の内】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル 低層棟1階

  • JR東京駅 丸の内南口から徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線 二重橋前駅3番出口直結

・新型コロナウイルス感染予防対策は万全の注意を払って開催する予定ですが、ご理解のある方のみ申込お願いいたします。またスタッフが指示するコロナ感染対策へのご協力をお願いいたします。

・緊急事態宣言等の発令を受け、現地参加を中止する可能性がございます。その場合はオンライン(Zoom)参加のみとなります。

※新型コロナウイルス感染予防対策は「東京都感染拡大防止ガイドライン」に基づき実施いたします。 会場ではマスクの着用、アルコール消毒、問診、検温などにご協力いただき、体調不良時はご参加を控えていただくようお願いいたします。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP