イベント・セミナー

【現地(日暮里)で参加】ファッション×起業×2023~デザイナーズトーク&イデタチ東京入居説明~

日時 2022/10/08 16:00~17:45
(15:45開場 場所 : イデタチ東京)
対象

・ファッション関連領域で起業を考えている方、起業5年未満の方
・現在フリーランス・個人事業主のクリエイター、ファッションデザイナー
・東京を拠点に活躍するデザイナーの起業の経緯に興味のある方
・ファッションデザイナーが直面するクリエイションと経営の両立に興味のある方
・イデタチ東京の入居に興味がある方

会場

ふらっとにっぽり3階 ※申込みいただいた方に、別途ご連絡いたします。

参加費 無料
定員 25名
主催者 イデタチ東京
問合せ先

Mail:event@idetachi.com
担当:児玉・市川

申込締切 2022/10/08 15:59

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。             


本イベントの主催者は【イデタチ東京です。詳細は主催者にお問い合わせください。

 イベント内容

イデタチ東京では、2023年2月入居の入居者を募集中。
募集にあたり、これからファションビジネスで起業する人に向け、東京を拠点に活躍するデザイナー大野陽平氏に起業の経緯や、クリエイションと経営のバランス等をお聞きするトークイベントを開催します。


東京を拠点に活躍する気鋭のデザイナーに聞く クリエイションとビジネスデザインとしての経営の両立
ファッションブランド「YOHEI OHNO (ヨウヘイ オオノ)」デザイナー・大野陽平氏は、2014年にブランドを立上げ、これまでの8年間、若手ファッションデザイナーのアワードを多数受賞し、コレクションを精力的に発表する等、東京を拠点に活躍しています。
一目置かれるクリエイションが注目される一方、これまでメディア等であまり語られていなかったビジネスデザインとしての経営について、ファッションエディターの佐藤亜都氏がファシリテーションのもとうかがいます。
一歩先を走るファッションデザイナーの考え方ややり方にふれることで、これからファッションビジネスを志す人が、ファッションの可能性を見出し、一歩踏み出したくなるトークをお届けします。    

 スケジュール

15:45                開場
16:00~16:05 オープニング・全体主旨説明
16:05~16:10 TOKYO創業ステーション 丸の内 施設説明
16:10~16:40 <第一部>イデタチ東京入居説明
16:40~17:30 <第二部>デザイナーズトーク「ファッションの可能性×起業×2023~クリエイションと経営の両立~」
        大野陽平氏(デザイナー) × 佐藤亜都氏(ライター・エディター)
17:30〜17:45 質疑応答・クロージング

 講師


■ゲストスピーカー
大野 陽平氏(YOHEI OHNO (ヨウヘイ オオノ) デザイナー)

1986年愛知県生まれ。文化服装学院、文化ファッション大学院大学を経て、英ノッティンガム・トレント大学留学。帰国後の2014年「YOHEI OHNO」を立ち上げる。2015AWコレクションにてデビュー。2017-18年秋冬から東京ファッション・ウイークでコレクションを発表。2017年TOKYO FASHION AWARD受賞、2018年「INTERNATIONAL WOOLMARK PRIZE」アジア大会 ウィメンズウェア部門優勝。アートやプロダクトデザインの要素を落とし込んだラグジュアリーウェアを提案。最新の「楽天ファッション・ウィーク東京 2023 S/S」では、国立科学博物館を会場に5年ぶりにフィジカルでコレクションを発表。

■ファシリテーター
佐藤 亜都氏(ライター・エディター)

1992年生まれ。2014年早稲田大学文化構想学部卒業。ファッションテックベンチャー企業で越境レディのためのファッションウェブメディア「ROBE」を立ち上げる。2020年に独立しフリーランスのライター・エディターとしてモード誌にて活動中。主な領域はファッションとフェムテック。
https://www.instagram.com/azunne0217/

 申込方法

以下のURLより、お申し込みください。
👉 https://idetachi.com/event/649/
※イベントに関するお問い合わせは、イデタチ東京 へお問い合わせください


【注意事項】
・新型コロナウイルス感染予防対策は万全の注意を払って開催する予定ですが、ご理解のある方のみお申し込みください。またスタッフが指示するコロナ感染対策へのご協力をお願いいたします。
・緊急事態宣言等の発令を受け、現地参加を中止する場合がございます。その場合はオンライン(Zoom)参加のみとなります。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日は、情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。             

TOP