イベント・セミナー
【起業のリアル】スタートアップ最前線 SkyDrive社の挑戦~100年に一度のモビリティ革命を牽引する!!~
.jpg)
日時 |
2022/11/21 17:00~18:00 (16:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業を検討している方 |
会場 |
オンライン(Zoomにて配信予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。) |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2022/11/21 10:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
~「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」~ をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく「空飛ぶクルマ」と 30kg以上の重量物を運搬できる「物流ドローン」を開発中
70以上の国と地域が参加した世界最大級のピッチコンテスト「Startup World Cup」で準優勝!
https://skydrive2020.com/archives/14620
私たちが当たり前に使っている自動車・電車・航空機などが日常的に使われるようになったのは、およそ約100年前。これら移動手段の進化により、私たちの日常や仕事、産業は、大きく豊かになりました。今度は、「空飛ぶクルマ」により、私たちの移動がアップデートされる日がまもなくやってきます。 「今のタクシーよりも安価な価格で、スマホで予約した時間に自動運転で空飛ぶクルマが迎えに来てくれ、空をひとっ飛びしてどこでも行きたいところに連れて行ってくれる。」 「1日2回の新聞配達によるニュースが、インターネットによりいつでも手に入るようになったのと同じように、空を用いた物流でモノをよりタイムリーに簡単に運べる。」 そんな世界を現実すべく株式会社 SkyDriveは設立から4年。現在、航空機・クルマ・ドローン分野から100名以上のスペシャリストが集いまだ見ぬモノを製作している集団です。 業界を超え様々な企業や大学、政府の方々と、技術やインフラ、制度設計で協調し、ゼロからモノ・サービス・気運を作りあげている最中です。
本セミナーでは、「100年に一度のモビリティ革命」に向けて 株式会社SkyDrive CSO 村井 宏行(むらい ひろゆき) 氏 をお招きして起業に至った経緯、事業内容等、未来への想いを語っていただきます。
【イベントの流れ】
登壇者:村井 宏行(むらい ひろゆき) 氏
司会:Startup Hub Tokyo TAMAの施設紹介(紹介動画+Startup Hub Tokyo TAMAの施設役割・サービス等を説明)、本日のテーマ、イベント趣旨の説明
<内容・イベント概要>
①自己紹介・事業紹介
②プレゼンテーション(予定)
∟モビリティ業界の現状
∟空飛ぶクルマの開発秘話
∟他社との連携による事業
∟企業成長を支えるビジネス戦略
∟今後の事業展開
③質疑応答
【タイムスケジュール】
16:45 開場
17:00-17:05 TOKYO創業ステーション施設紹介
17:05-17:10 登壇者自己紹介
17:10-17:45 イベント本編
∟空飛クルマへの挑戦
17:45-18:00 質疑応答
18:00-18:05Startup Hub Tokyo TAMAからのお知らせ
18:05 イベント終了
※順番や時間配分は当日変更される場合もございます。
登壇者
講師名:村井 宏行(むらい ひろゆき) 氏
・肩書き :株式会社SkyDrive CSO
会社HP:https://skydrive2020.com/
・紹介文 :大阪大学経済学部卒業。NTTデータ、ソニー、リクルート、マクロミルの執行役員を経てSkyDriveに入社。
各会社で、事業開発・事業経営・M&Aやスタートアップ投資の仕事に携わる。 リクルート在籍中には、ASEANで複数の事業子会社を設立・経営。
帰国後、CVCの代表としてスタートアップ投資にも携わる。2022年2月からSkyDrive最高戦略責任者(CSO)に就任。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。