イベント・セミナー
「アイディアをカタチにせよ!」 - 顧客獲得から事業立ち上げへ - スタートアップ・リーダーシップ・プログラム公開講座

日時 |
2022/12/12 19:00~20:30 (18:30開場 場所 : スタハ丸の内イベントスペース/オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業を目指す社会人・学生 |
会場 |
※本セミナーはオンラインとオフラインのハイブリットで開催します。 オフライン(Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース) オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 20名 |
主催者 | 一般社団法人スタートアップ・リーダーシップ・プログラム・ジャパン |
問合せ先 |
日下部芳久 |
申込締切 | 2022/12/10 00:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
※注意※ 本イベントの主催者は一般社団法人スタートアップ・リーダーシップ・プログラム・ジャパンです。
お問合せ先:kusakab.2017.jp@gmail.com
イベント内容
ボストン発祥の起業家育成プログラム - Startup Leadership Program 公開講座(無料)
ーアイディアから始まり事業として成立させるまでの、事業開発初期の各ステップで取り組むべき基本事項をおさえるー (オンライン・会場 同時開催)
Startup Leadership Program (SLP)は、世界14か国28都市で、3,600人以上の起業家、2,000社のスタートアップを生み出し、累計で2,400億円以上の資金調達に成功してきた、ボストン発祥のスタートアップ・アクセラレーションプログラムです。SLP Tokyoでは、日本で起業準備をしている人・及び起業直後の人を対象に、教育プログラムと、専門家によるメンタリングを提供しています。このイベントは、2023年1月からスタートする第10期プログラムのフェロー(受講生)の募集開始にともなって開催する、無料公開講座です。起業に興味がある方、起業したての方、起業家支援の方、SLPにご興味のある方、そのほかどんな方でもご参加いただけます。
※定員20名はオフライン開催の定員です。オンラインは定員制限なし。
スケジュール
19:00~19:10 スタートアップ・リーダーシップ・プログラム第10期募集のご案内(SLPのご紹介)
19:10~19:50 講演 「アイディアをカタチにせよ! - 顧客獲得から事業立ち上げへ」
19:50~20:00 Q&A
※オンライン(Zoom)はQ&Aまでで終了
20:00~20:30 Startup Hub Tokyo 丸の内現地ミートアップ(※新型コロナウィルス感染拡大の防止により飲食の提供はございません。)
登壇者
秦 充洋氏(株式会社BDスプリントパートナーズ代表取締役CEO、一橋大学大学院経営管理研究科客員教授)
大企業向けコンサルティング、スタートアップ起業及び上場、ビジネススクール講師の3つのキャリアと経験から、事業開発分野における第一人者として、体系化されたノウハウに基づいた実践的なアプローチで大手企業の事業部門や研究開発部門など多くの組織、起業家を支援しています。
●ボストンコンサルティンググループ(BCG)にて既存事業の見直し、新規事業、人事組織戦略、M&A などプロジェクトマネジャーとして多岐にわたるプロジェクトを指揮。
●医療従事者向け情報サービス会社(株)ケアネットを共同創業し、東証マザーズ上場。
●グロービス経営大学院講師を経て、現在は一橋大学ビジネススクール(HUB)と早稲田大学ビジネススクール(WBS)の両校で事業開発の講座を担当する。
その他、特許庁・知財アクセラレーションプログラム(IPAS)有識者委員、東京都「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」審査員、日経BP「新規事業創造塾」、日経新聞社「テクノロジーインパクト2020」など。
著書『事業開発一気通貫』(日経BP)、『プロ直伝!成功する事業計画書のつくり方』(ナツメ社)
申込方法
★★このイベントは一般社団法人スタートアップ・リーダーシップ・プログラム・ジャパン主催です★★
下記URLよりお申し込みください。
https://slp2023-pre-event.peatix.com/
※本セミナーはオンラインとオフラインのハイブリットで開催します。
※オンラインで参加する場合は、PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境、メールアドレスが必要です。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。