イベント・セミナー

【Skill Upセミナー】知っておくべき契約の基礎知識~自分で契約をする時に注意すべき基本的な知識をお伝えします~

日時 2023/02/07 19:00~20:30
(18:45開場 場所 : オンライン(Zoom))
対象

・契約や契約書について漠然とした不安を抱いている方
・起業を考えている方や起業家の方で、契約や契約書の基礎知識を学びたい方
・業務委託契約や秘密保持契約など、具体的な契約について学びたい方

会場

オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。

参加費 無料
定員 350名
主催者 Startup Hub Tokyo TAMA
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2023/02/07 10:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

自分で契約をする時に注意すべき基本的な知識をお伝えします。契約書の内容を理解することや、そのうえで契約書を作成することの重要性をお伝えします。
 

【イベント詳細】
起業を考えている方や起業家の方に向けて、物腰柔らかめの弁護士が契約の基礎知識について解説します!
セミナー後の質疑応答では、契約や契約書に関する疑問など質問を受け付けます。
・そもそも契約ってなに?漠然とした不安を抱いている・・
・契約はどうやって成立するの?
・契約書は大事と聞いたことあるけど、なんで?
・業務委託、秘密保持ってなに?
・自分で契約するときに注意すべきことは? など、
契約や契約書に関する疑問がある方はぜひご参加ください!

 

【イベントの流れ】
司会:Startup Hub Tokyo TAMAの施設紹介(紹介動画+Startup Hub Tokyo TAMAの施設役割・サービス等を説明)
登壇者:藤原弘基  モデレーター:田中あゆ美
・自己紹介
・活動概要
・藤原弘基講演
・起業準備者へ向けてのメッセージ
・質疑応答
司会:連絡事項(イベント告知、SNS告知、アンケート依頼)

タイムスケジュール

18:45 開場
19:00~19:05 イベント趣旨説明、 施設説明(Startup Hub Tokyo TAMAとは?)
19:05~19:40 セミナー
19:40~20:05 トークショー
20:05~20:25 質疑応答
20:25~20:30 全体まとめ/今後のイベント紹介/アンケート協力のお願い

登壇者


藤原弘基(フジワラ ヒロキ) 氏 
肩書き:弁護士。燈友法律事務所(兵庫県弁護士会)に所属。
紹介文:1990年生/奈良県出身。神戸大学法学部・同法科大学院を卒業。インドア趣味に没頭する学生時代を過ごすも、「友達が困った時に力になれる自分になりたい」との思いから弁護士を志す。 弁護士となってからは、街の法律家として、企業間の紛争から交通事故や相続まで幅広い分野を担当する。 近年は中小企業法務にも注力しており、経営者の「好き」と熱意への応援を通じて、世の中が良くなれば良いと考えている。

【HP】燈友法律事務所
https://toyu-law.com/
 

田中あゆ美(たなかあゆみ) 氏 
肩書き:司法書士行政書士あゆみ総合法務事務所代表、株式会社アンサソス代表取締役
紹介文:京都出身。神戸大学法学部卒。専門分野は起業支援、企業法務。 スタートアップのエコシステム(生態系)をより良いものにするというビジョンの下,多くのベンチャー企業の立ち上げに携わり,登記、株主総会運営、外国人雇用時のビザ取得、資金調達など、創業後のサポートを行っている。何のために働くかを熟考した結果、士業と講師業というパラレルキャリアを選択、自由な時間を確保し海外30ヶ国超訪問。 旅行先や起業支援業を通し多様な価値観に出会い、好きな事を仕事にできる場を提供したいと思い、学生と起業家が集まるコミュニティの運営や、USA、エストニアのStartup視察の研修等を手がける。ベンチャーの登記に精通し、就労ビザの取得、オフィス探し、法務サービスのリーガルテック事業に取り組み、事業のゴールを見据えた伴走支援を行う。

【HP】
https://www.ayumi-law.net/
http://encirsos.co.jp/

 

参加方法

(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
      ※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください

(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。

【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

注意事項

・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP