イベント・セミナー
【スタハ現地開催】初心者でも簡単に作れるWebページ ~先生と一緒に自己紹介ページを作成してみよう 実践編~

日時 |
2023/01/21 15:00~17:00 (14:45開場 場所 : オフライン開催(スタハTAMAに直接お越しください)) |
---|---|
対象 |
・自分(自社)を紹介出来るものを作りたい方 |
会場 |
オフライン開催(スタハTAMAに直接お越しください) |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2023/01/20 18:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
1枚で魅力を簡潔に伝えるWeb広告
ランディングページを学んで見ませんか??
近年ランディングページという言葉を聞く事が増えてきています。
しかしランディングページ(以下LP)って何?と聞かれると即答は難しいのではないでしょうか。
LPとは「読ませる一面」という意味で、主にサービスの宣伝や広告に用いられています。
一概に「読ませる一面」といっても勿論目的によって作り方は様々あります。
自社の商品を売りたいのか、自社のHPに誘導したいのか、自社に資料請求を増やしたいのか。
LPの作り方は目的によって変わってきます。
今回は事前のセミナーにてLPとは何なのか?といった初歩的なところから、皆さんにわかりやすくお伝えさせて頂き、
実際にスタハTAMAにてLPを作ってみる、というワークショップ形式にて開催させて頂きます。
教えて頂くのは株式会社IMAKE代表取締役、Webデザイナーの濱野 将さんです。
Webデザインのプロである濱野さんにLPの基礎を教わり伝わるLPを作れるようになってみませんか??
※本セミナーではスタハ現地で実施する為、ご自身で使用可能なPCのご用意をお願いします。(Windows、Mac可)
※本セミナーではペライチを使用し、LPの作成を予定しています。当日参加するまでにアカウントの作成をお願い致します。
ペライチ新規登録はこちら
※本セミナーはワークショップの時間を多く確保する為、事前に開催しているオンラインセミナーをご覧になって頂いてからの参加をお願いします。
オンラインセミナーは録画配信を予定しておりますので、当日お時間の都合が付かない場合もご覧頂く事が可能となっております。
オンラインイベントの参加はこちらからお申し込み頂けます。
【タイムスケジュール】
14:45 開場
15:00-15:05 TOKYO創業ステーション施設紹介
15:05-15:10 登壇者自己紹介
15:10-15:45 セミナーパート
・LPとはなんなのか
・見やすいLPとは
15:45-16:45 ワークショップパート
・LP作成
・グループ発表会
16:45-16:55 質疑応答
16:55-17:00 まとめ、スタハからのお知らせ
登壇者
□講師
濱野 将(はまの しょう)氏
株式会社IMAKE代表取締役 / マルチデザイナー
DTP・Webデザイナー。
宮城県女川町出身。フリーランスを経て、2014年にデザイン制作会社「株式会社IMAKE」を創業。
【制作事業】
DTP制作、バナー制作、ロゴデザイン、キャラクターデザイン、画像レタッチ、UI設計、動画、Webデザインからコーディングまで幅広く活動。
現在は多角的な視点でUI/UXを考慮したデザインのディレクションやアドバイザーなども行っている。
【教育事業】
Adobe製品のスキルの国際資格「Adobe認定プロフェッショナル」取得者で、オンライン講座「Udemy」でAdobe「XD」講座を開設。
また、ホームページ制作フォーム「ペライチ」のエバンジェリストで、宮城県代表サポーターとしてデザイン初心者向けに講演も行っている。
東京工科大学の演習講師や、バンタンデザイン研究所の非常勤講師も務め、「デジタルハリウッド」「日本イラストレーション協会」(JILLA)でもオンラインでライブ授業を行い、これまでの受講者は延べ6000人を突破。
他にも、Web系クリエイター会議「Adobe MAX Japan」では、3年連続で「UIUXブース」のスタッフを担当したり、主宰する「西東京Web勉強会」では、西東京のWebデザイナー、ノンデザイナー、デザイン初学者に有益な情報を提供中。
【復興支援事業】
故郷・宮城は女川町の震災復興活動として、IT企業活性化支援のアドバイザーとしても参画中。
注意事項
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
オフラインでのイベントになりますので、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は30名までとさせて頂きます。
・ご参加時には必ずマスク着用を必ずお願いします。
・受付時に検温を実施します。37.5度以上の場合は来場をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・入口での手のアルコール消毒にご協力ください。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・感染症予防のため、交流会での名刺交換(直接の手渡し交換)はお控えください。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。
・円滑なイベント進行にご協力ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。