イベント・セミナー

【Startup Hub Tokyo TAMAで現地開催】実践者から聞く!社会の課題解決アイディアからビジネスモデルへ ~地域課題解決プラットフォーム 府中市協働「みんぷら」の場合~

日時 2023/01/28 14:00~16:00
(13:45開場 場所 : Startup Hub Tokyo TAMA イベントルーム)
対象

・地域や社会に課題を感じている方
・課題解決型の起業を目指している方
・自分が抱える課題を「変えたい」と考えている方
・ビジネスで仲間と出会い方

会場

Startup Hub Tokyo TAMA イベントルーム

参加費 無料
定員 20名
主催者 Startup Hub Tokyo TAMA
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2023/01/28 09:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

地域の課題を、府中市の「みんぷら」ではこのように解決しています。実践者が語る「リアル」にご注目!

社会や地域に課題を感じ、地域貢献への参画や社会起業家を目指す方に向け、府中市の協働共創推進課は地域事業者協働のプロジェクト
地域課題解決プラットフォーム「みんぷら」の活動をしています。

年に1回、そこから生まれたビジネスモデルを発表しあう「みんぷら祭り」(市民発ソーシャルビジネス応援祭)。
今年度も2月11日(土)を予定しています。

今回は株式会社en familleの藤本玄太氏をお招きし、過去参加された松本靖子氏(NPO法人シェア・マインド)と中河西慎平氏(まなびナビ)が
どうやってアイディアからビジネスプランを作成したか、過去の事例を織り交ぜパネルディスカッションでじっくりお話いただきます。


【トーク】
・藤本 玄太氏:株式会社en famille 
・松本 靖子氏:NPO法人シェア・マインド
・中河西 慎平氏:まなびナビ合同会社
・本田 奈織氏:府中市市民協働推進部 協働共創推進課 
 

タイムスケジュール

13:45~    オンオフライン開場
14:00~14:05 StartupHubTokyoTAMA 施設紹介・イベント主旨紹介
14:05~14:20 トークテーマ1「みんぷら」ついて :藤本玄太氏
          ・「みんぷら」とは?(ビジョンやミッション等)
          ・「みんぷら」の取組について(6つの活動について)
14:20~14:30 トークテーマ 2. 行政から見た課題感  :本田奈織氏
          ・「みんぷら」発足の経緯
          ・府中市としての課題感や市民参加の意義など
14:30~15:00 トークテーマ3.「みんぷら」参加者の声
          モデレーター:藤本玄太氏/登壇者:中河西慎平氏 松本靖子氏  
          ・ご自身の事業紹介
          ・感じていた課題(原体験など活動しようと思った源泉)
          ・アイディアからビジネスプラン作成への道のり   
                ∟誰の、何を、どのように解決し、誰から対価をもらうのか?
          ・「みんぷら」へ参加して良かったことや今後の展望など
15:00~15:05 トーククロージング   :藤本玄太氏
          ∟地域課題解決実現に向けて(アイディアからビジネスプラン、アクション)
          ∟みんぷら祭りの告知(他社のビジネスプランを参考にするチャンス!)
15:05~15:25 質疑応答
          ∟オンライン(Q&A活用)
15:25~15:30 イベントクロージング
------------ オンライン終了------------------------------------------

15:30~16:00 オフライン参加者質疑応答&交流会  :藤本玄太氏
 

登壇者

■モデレーター

藤本 玄太氏
株式会社en famille

「未来のあたりまえ」を創る課題解決プランナーとして法人2社を運営。保育士として10年間保育現場を経験後、2013年東京都府中市に親子カフェkotocafeをオープン。
現在までの10年間、待機児童や地域の親子のサードプレイス、起業家の実践の場として広く認知されている。

~事業経緯~
2013年 株式会社en famille設立。コミュニティを活かし地域を活性。親子カフェkotocafe、全国の親子カフェまとめサイトkotokuru経営
2021年 地域課題解決プラットフォーム「みんぷら」運営
2021年 株式会社亜土未来設立。個人事業主・一般家庭の課題を解決

■登壇者1

中河西 慎平氏
まなびナビ合同会社

高校卒業後、3年間の放浪生活を経て、独学で早稲田大学(商学部)に入学。新卒でリンクアンドモチベーションに入社。
その後、約10年間教育業界で勤務。主に、学習系新規事業を担当し、教育立ち上げ&運営を担当。
個人事業主を経て、2022年にまなびナビ合同会社を設立。

~受賞~
2022年 府中市主催 みんぷら祭り 最優秀賞
2022年 第19回 みたかビジネスコンテスト 最優秀賞

■登壇者2


松本 靖子氏 
NPO法人シェア・マインド

東京都多摩市に生まれ、多摩市で育つ。30代半ばの時、貧困によって全てを失った人を目の当たりにし、支援団体の設立を決意。
食料支援活動を経て、チャリティースープ事業の『スタンバイ』を2022年より始動する。
支援する側、される側ではない、全員で未来に向かって歩める仕組みを模索する。

■登壇者3
本田 奈織氏
府中市 市民協働推進部 協働共創推進課 主任

市民活動センターの管理運営や官民連携の推進などの業務に従事。
2020年度から開始した地域課題解決プラットフォーム「みんぷら」事業の企画・運営。
その他、助成金の企画・運営や官民連携を促進するための「共創の窓口」を設置するなどして社会貢献事業や協働事業の創出を支援。
 

参加方法

(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
      ※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください

(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。

【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。

●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download

●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app

注意事項

・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP