イベント・セミナー
【Startup Hub Tokyo TAMA開催】【トークイベント】ソーシャルビジネスをマネタイズするための重要ポイント ~会社を辞め社会起業したわたしが伝えたい事~

日時 |
2023/04/08 13:00~14:00 (12:45開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース) |
---|---|
対象 |
・ソーシャルビジネスでの起業を目指している方 |
会場 |
オフライン開催(Startup Hub Tokyo TAMAに直接お越しください) |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2023/04/07 17:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
ソーシャルビジネスでの連続起業経験者が語るマネタイズポイント!!
昨今耳にする機会が増えているソーシャルビジネスという単語。
皆さんはソーシャルビジネスとはどういったビジネスモデルと定義されているかご存知でしょうか?
経済産業省によると、ソーシャルビジネスは「様々な社会的課題を市場として捉え、その解決を目的とする事業」であり、以下の3つの要件を満たすものを指します。
社会性:解決が求められる社会的課題に取り組むことを事業活動のミッションとすること
事業性:ミッションをビジネスの形に表し継続的に事業活動を進めていくこと
革新性:新しい社会的商品・サービスや、それを提供するための仕組みを開発したり、活用したりすること。また、その活動が社会に広がることを通して、新しい社会的価値を創出すること
所謂ボランティアは募金活動や寄付をもとに社会的課題の解決を目指しますが、安定して活動資金を得ることが難しく、継続的な取り組みを個人・企業が行っていく事は非常に困難です。
しかし、「ソーシャルビジネスは事業として収益を得る仕組みを構築」することで安定的に社会的課題解決に向けた活動を続ける事ができます。
Startup Hub Tokyo TAMAで日々相談に来られる皆さんのアイデアをお伺いしていて、非常に社会的意義のある活動を志している方も多くいらっしゃいますが、
欠けてしまっている部分が「収益を得る仕組みを構築する」という点です。
そのアイデアだと誰からお金を貰う(収益を得る)のですか??と伺うと、行政からの補助金や助成金を想定している方は多くいらっしゃいます。
初めの一歩として補助金、助成金を行政から支援して頂くことは大事なことですが、「収益を得る仕組みを構築する」とは言えません。
そこで今回は連続社会起業家、SOLIT株式会社代表取締役の田中 美咲 さんをお招きして、ご自身がソーシャルビジネスを志したきっかけ、
連続社会起業をしている田中さんだからお話出来るソーシャルビジネスを目指す方々が陥りがちな罠や、マネタイズする際のポイントなど
ソーシャルビジネスでの起業を目指している皆さんのヒントになるようなお話をして頂きます。
タイムスケジュール
・13:00 – 13:05 イベント趣旨説明、 施設説明(Startup Hub Tokyo TAMAとは?)
・13:05 – 13:45 セミナー
・13:45 – 13:55 質疑応答
登壇者
□講師
田中 美咲(たなか みさき)氏
連続社会起業家・SOLIT株式会社 代表取締役
1988年生まれ。立命館大学卒業後、東日本大震災をきっかけとして福島県における県外避難者向けの情報支援事業を責任担当。2013年8月に「防災をアップデートする」をモットーに「一般社団法人防災ガール」を設立。第32回 人間力大賞 経済大臣奨励賞 受賞。Sparknewsが選ぶ世界の女性社会起業家22名に日本人唯一選出、優勝を果たす。2018年2月より社会課題解決に特化したPR会社である株式会社morning after cutting my hair創設、代表取締役。2020年9月より「オール・インクルーシブ経済圏」を実現すべくSOLIT株式会社を創設、代表取締役CEO。世界三大デザインアワードiF DESIGN AWARD2022にて最優秀賞GOLDを受賞。
参加方法
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスの詳細はこちら
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
注意事項
・オフラインでのイベント参加になりますので、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は30名までとさせて頂きます。
・ご参加時にはマスク着用を推奨させて頂いております。
・受付時に検温を実施します。37.5度以上の場合は来場をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・入口での手のアルコール消毒にご協力ください。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・感染症予防のため、交流会での名刺交換(直接の手渡し交換)はお控えください。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。