イベント・セミナー

【開催中止】現地開催中止→オンラインのみ開催【Startup Hub Tokyo TAMA開催!】【起業のリアル】起業家の挑戦ストーリー

日時 2023/06/20 18:00~19:00
(17:45開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントルーム)
対象

・起業を検討している人
・すでに起業している人
・起業に興味のある学生や若手社員
・起業家やビジネスパーソンとの交流を望む人
・起業家やビジネスパーソンのストーリーや経験を聞きたい人
・起業に必要なノウハウやアイデアを探している人
・起業家の成功事例や失敗談を知りたい人

会場

オンライン(Zoomにて配信予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。)

参加費 無料
定員 30名
主催者 Startup Hub Tokyo TAMA
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2023/06/20 12:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要


自分で考え行動する起業家たちのストーリーを聞き、ノウハウやアイデア発想力、第一歩を踏み出すためのヒントを手に入れてみませんか?起業家たちが抱えた課題や乗り越えた方法を共有し、あなたの起業への最初の一歩を踏み出すきっかけを作りましょう!


本イベントは起業家の池田 朋弘(いけだともひろ)さんをお招きします。
池田さんは早稲田大学の在学中からこれまでに8社の創業(ポップインサイト、トナリスク等)に代表・立ち上げメンバーとして携わり、現在も数社の立ち上げにチャレンジされています。7社のうち4社は上場企業へのM&Aを通じたExitにも成功されています。
リモート時代の働き方やAI活用をテーマにしたYouTubeチャンネル「リモートワーク研究所」は立ち上げ1年で4万登録を超え、インフルエンサーとしても活動されています。

 

◆イベントコンテンツ】
□オープニング(施設紹介):司会者 Startup Hub Tokyo TAMAスタッフ
□本編コンテンツ(セミナー)
 ・ご登壇者 自己紹介、事業紹介、セミナー
□質疑応答(事前質問とオンラインでリアルな質問を受け付けて返答)
□クロージング
 次回イベント告知、SNS告知、アンケート告知

  

【タイムスケジュール】

■ プログラムスタート
・18:00-18:05:オープニング(主旨説明・StartupHubTokyo施設紹介)
・18:05-18:10:自己紹介・事業紹介
・18:10-18:40:セミナー
・18:45-18:55:質疑応答(事前質問、当日質問)
・18:55-19:00:クロージング(次回イベント開催のご案内)
・19:00‐19:30:懇親会(質問会、名刺交換等)

        

登壇者

登壇者様: 池田 朋弘(いけだともひろ)氏

株式会社メンバーズ顧問。リモートワークの取組で総務省テレワーク100選選出・NHKオイノコミア等の出演経験あり。
早稲田大学→ビービット→ポップインサイトCEO→現職。8社の立ち上げ&4社のEXIT経験あり。現在も数社の起業にチャレンジ中。
YouTubeチャンネル「リモートワーク研究所」は4万登録超。

◆関連HP
You Tubeチャンネル『リモートワーク研究所』

https://www.youtube.com/@remote-work

参加方法

(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスの詳細はこちら

(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。

注意事項

オフラインでのイベント参加になりますので、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は50名までとさせて頂きます。
・ご参加時にはマスク着用を推奨しています。
・受付時に検温を実施します。37.5度以上の場合は来場をお断りさせて頂きますので、ご了承ください。
・入口での手のアルコール消毒にご協力ください。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP