イベント・セミナー
令和5年度東京都ベンチャー技術大賞 事業説明会
.jpg)
日時 |
2023/05/17 14:00~15:30 (13:50開場 場所 : 13:50開場 場所:オフライン/オンライン同時開催) |
---|---|
対象 |
・東京都ベンチャー技術大賞事業に興味のある方、エントリーを検討されている方 |
会場 |
オフライン(Startup Hub Tokyo TAMAイベントスペース)定員:30名 オンライン(Zoom)定員:200名 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | 東京都ベンチャー技術大賞事務局 |
問合せ先 |
東京都ベンチャー技術大賞事務局 |
申込締切 | 2023/05/17 11:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
「令和5年度 東京都ベンチャー技術大賞事業説明会」を実施します。 当日は、「東京都ベンチャー技術大賞」についての概要と併せ、ゲストによる基調講演と、前年度の受賞企業をお招きし、トークセッションも実施します。トークセッションでは、申請のきっかけやコンテストを受賞して何が変わったかなど、リアルな感想をお聞きし、東京都ベンチャー技術大賞の魅力をお伝えします。 申請を検討している方はもちろん、申請するかを悩んでいる方、将来申請してみたいという方もお気軽にご参加ください!
【東京都ベンチャー技術大賞とは】
「東京都ベンチャー技術大賞」は都内の中小企業がその技術力を活かして開発した、革新的で将来性のある製品・技術、サービスを表彰するものです。受賞者には開発・販売等奨励金(大賞は300万円)を交付します。
【募集期間】 令和5年4月12日(水)~ 令和5年6月6日(火)必着
Webサイト:https://venture-award.metro.tokyo.lg.jp/
【タイムスケジュール】
第1部
-事業説明
・募集内容
・申請資格
・申請方法
・申請のメリット
第2部
-ゲストによる基調講演:テーマ「中小企業が活躍するには」
-昨年度受賞者によるトークセッション
・事業内容
・申請のきっかけ
・受賞して変わったこと
・これからの展望
第3部
-FAQ
・よくある質問回答
※内容は一部変更となる場合がございます。
登壇者
橋本洋志 氏
東京都立産業技術大学院大学 学長
・東京都立産業大学院大学:https://aiit.ac.jp
河野辺和典 氏
株式会社LOAD&ROAD 代表取締役
令和4年度 優秀賞 製品名:IoTティーポット「teploティーポット」
・株式会社LOAD&ROAD URL:https://teplotea.com/
・ 令和4年度 東京都ベンチャー技術大賞受賞企業動画:https://youtu.be/vYhz_g5zHMQ
参加方法
■専用申込みフォームはこちら
■会場参加の方 Startup Hub Tokyo TAMAイベントスペースへお越しください。
※10分前より入場いただけます。
〒190-0014 東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS E2 3階 JR立川駅から徒歩約8分/多摩モノレール立川北駅から徒歩約4分
■オンライン参加の方 Zoomウェビナーを使用します。
申込後に自動返信でお送りしたメールに記載されているURLよりご参加ください。
※5分前より入室いただけます。
・当日の参加方法
1.メールに記載されているURL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
2.登録完了後に届くメールにて、参加用リンクをお知らせします。
3.入室時間になりましたら、「ここをクリックして参加」をクリックして視聴してください。
※本イベントは、記録用として配信映像をレコーディングさせていただきます。
Zoomの仕様変更に伴い、ご視聴開始時に録画についての同意画面が通知されるようになりましたが、ご視聴する場合は「続行」を選択いただき、録画に同意してご視聴ください。(視聴者側の音声、映像は録画されません)
注意事項
不測の事故、天災地変の発生、官公庁の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので、予めご了承ください。 中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。