イベント・セミナー
【Startup Hub Tokyo TAMA開催】税理士なんでも質問会 ~意外と知らない「税」への疑問お答えします。~

日時 |
2023/07/14 13:00~15:00 (12:45開場 場所 : Startup Hub Tokyo TAMAイベントルーム) |
---|---|
対象 |
・税理士に質問がある方 |
会場 |
StartupHubTokyoTAMAイベントスペース |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2023/07/13 17:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
本イベントはオフライン限定イベントになります!Startup Hub Tokyo TAMAでの開催となりますのでご注意くださいませ。
イベント概要
「確定申告」「決算」「インボイス制度」など…税務でお悩みの方におすすめです。
「会社員から起業を考えている」「個人事業主・フリーランスになったばかり」という方から、もっとも多いといっても良い悩みが「税務」です。
また、2023年10月から始まる「インボイス制度」についても不安に感じられている方も多いのではないでしょうか。
そんな「税務」に関わる内容を税理士に直接質問できるイベントを開催します。
質問に回答していただくのは、以前開催した「確定申告」「インボイス制度」のオンラインセミナーでも参加者の聞きたいポイントを非常にわかりやすく説明してくれた税理士の宮崎先生です。今回は皆さんからの「気になる質問」を事前に申込時に記入いただき、数多くいただいた質問からご返答いただきます。
オフライン限定開催なので、直接質問できる時間もあります。
今、起業を志す上で税務面が不安になっている方、是非ご相談にいらしてください。
【イベントコンテンツ】
・自己紹介、事業紹介
・宮崎先生による事前質問返答
┗申込時にWeb上で参加者から質問を受付しますので、申込時にご記入お願いします。
┗数が多い質問を中心にご返答 ・会場での直接質問会
┗会場参加者に挙手制で質問を受付
□宮崎さんに直接質問・交流ができる交流会付き!
┗同じ課題や悩みを抱えている参加者同士でも意見交換できます。
是非ご参加くださいませ。
【タイムスケジュール】
・13:00 – 13:05 イベント趣旨説明、 施設説明
・13:05 – 13:10 自己紹介
・13:10 – 13:40 事前質問会
・13:40 – 14:10 直接質問会
・14:10 – 14:30 参加者&登壇者交流会
登壇者
宮崎 雅大氏
宮﨑雅大税理士事務所 代表
東京都町田市出身。 数か所の会計事務所を経験したのち、平成28年に神奈川県川崎市で独立開業。 お客様がゼロの状態からスタート。開業当初、余っている時間を利用して、クラウド会計の弱点を確認したり、フリーランスの帳簿付けワークショップに参加して個人事業主やスモールビジネス向けの相談にのる機会が多かったです。 現在はfreee社の5つ星認定アドバイザー、マネーフォワード社のプラチナメンバー、弥生社のpap会員としても活動を行うのと同時に、インボイスや確定申告などをテーマとしたウェビナーに登壇しています。(実績:フリーランス協会、シェアリングエコノミー協会 他)
参加方法
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスの詳細はこちら
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
注意事項
・オフラインでのイベント参加になりますので、ソーシャルディスタンスを保ちながらの開催となります。
・定員は30名までとさせて頂きます。
・ご参加時にはマスク着用を推奨しています。
・ご体調の優れない場合はご参加をご遠慮頂ますようお願いします。
・施設内での食事はご遠慮ください。飲料はOKです。
・会場での録画、録音はご遠慮ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。