イベント・セミナー
非デザイナー必見UI・UXセミナー ~ユーザーが求める見やすさと使いやすさとは~

日時 |
2023/08/21 19:00~20:30 (18:45開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・HPやLPの作成を考えている方 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2023/08/21 09:30 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
ユーザーが見やすい、使いやすいとはどういった事なのか、
皆さんは実践出来ていますか??
起業家の皆さんにとって、自分の作ったサービスが少しでもユーザーの興味を引いて、売上に繋げていきたいという思いは多かれ少なかれあることと思います。
「ユーザーの興味を引く」そのようなときはUI/UXについて考えることは必要不可欠です。
皆さんはUI/UXという単語を聞いた事はありますか?
UIとは・・・機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。(Wikipediaより引用)
つまり、Webサイトのデザインやフォント、パソコン自体の外観など、ユーザーの視覚に触れるすべての情報がUIということが出来るのではないでしょうか。
UXとは・・・システムとの出会いに由来してユーザーが得る経験である。ユーザー経験、ユーザー体験とも。(Wikipediaより引用)
つまり、ユーザーがあなたのサービスのHPを閲覧している時に、「このHPフォントが綺麗で見やすいな」、「このHPわかりやすくて使いやすいな」などの体験すべてがUXという事が出来るのではないでしょうか。
今回は非デザイナーな起業家の皆さんを対象にUI/UXとはいったいなんなのか、ユーザーが求めている事とはいったいなんなのか、
実際のデザインを見比べて、どちらのUIデザイン案がいいかの事例、効果を上げるためのデザインのポイントなどをお伝えさせて頂きます。
株式会社くふうカンパニー執行役、デザインアンドライフ株式会社 代表取締役、多摩美術大学 情報デザイン学科 非常勤講師の池田 拓司さんにUI/UXの基礎をわかりやすくお教え頂きます。
UI/UXを理解する事で自分で作成する時だけでなく、デザイナーに依頼する際も注意するべきポイントを抑えられるかもしれません。
この機会に是非ご参加下さい。
【イベントの内容】
・UI・UXとはなんなのか
・ユーザーが求めていること
・どちらのUIデザイン案がいいかの事例
・効果を上げるためのデザインのポイント
【タイムスケジュール
・19:00 – 19:05 イベント趣旨説明、 施設説明(Startup Hub Tokyo TAMAとは?)
・19:05 – 20:10 セミナー
・20:10 – 20:30 質疑応答
登壇者
□講師
池田 拓司(いけだ たくじ)氏
株式会社くふうカンパニー 執行役 / デザインアンドライフ株式会社 代表取締役 / 多摩美術大学 情報デザイン学科 非常勤講師
ウェブ・アプリなどサービスの設計、デザイナー組織やワークフローの仕組みづくりなど精力的に活動中。
近著に『はじめてのUIデザイン(PEAKS)』『縁の下のUIデザイン(技術評論者)』など
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。