イベント・セミナー
【起業のリアル】ビジネス×地域でSDGs ~持続可能な開発への貢献を実現するためのアイデアやインスピレーションを得てみませんか?~
.jpg)
日時 |
2023/08/23 19:00~20:00 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業に関心のある方 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 108名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2023/08/23 13:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
地域社会との連携によってSDGsを推進する具体的な手法や成功事例に触れることで、持続可能な開発への貢献を実現するためのアイデアやインスピレーションを得てみませんか?
「農業のこれから」を創るというビジョンに向けて 2022年10月にスタートした乾燥野菜ブランドOYAOYAは、京野菜を使用し、京都府北部エリアの農家さんから直接仕入れた新鮮な野菜をDryで提供。現在、OYAOYAの乾燥野菜は国内約600人の個人ユーザーと料亭に提供されています。さらに、2023年5月には刃物メーカーの貝印によるM&Aにより連結子会社となり、イスラム圏を中心とした海外展開に向けて市場調査を開始中です。
OYAOYAブランドを展開するAgritureの創業者である小島怜氏は、「イスラム圏ではベジタリアンが多いため、乾燥野菜の出汁が好まれる可能性がある」と海外展開を語ります。2022年12月よりベトナムで30店舗を展開されているPizza4P’sにJoinしています。
このプログラムでは、地域社会との協働がSDGsの目標達成にどのような効果をもたらすのかを具体的な事例を交えて解説します。
【イベント内容】
□自己紹介:登壇者 小島怜(こじま れい)氏
*イベント当日、ご本人はインドからのオンライン参加になります。
□経歴、会社概要、サービス紹介
□セミナー内容(予定)
・成功事例紹介: 地域社会との連携によるSDGsの推進
・SDGsと地域社会の連携の重要性と今後の展望についてのまとめ
・将来の展望について
・起業準備者へ向けてのメッセージ
□質疑応答
・参加者からの事前質問を受け付けます。是非お二人に聞きたい質問があればお申込み時に入力お願いします。
(セミナー中にも随時質問はオンラインで受付ますので、気になる点あればどしどしご質問ください!)
タイムスケジュール
18:45 開場
19:00~19:05 イベント趣旨説明、 施設説明(Startup Hub Tokyo TAMAとは?)
19:05~19:15 登壇者様自己紹介、事業紹介
19:15~19:45 セミナー
19:45~20:00 質疑応答
クロージング(全体まとめ/今後のイベント紹介/アンケート協力のお願い)
登壇者
登壇者:小島怜(こじま れい)氏
肩書き:Agriture社 取締役CEO
紹介文:1998年、京都生まれ。大学在学中に、愛媛県を事例に有機栽培みかん農家が地域に与える影響を研究。在学中である2021年にOYAOYAを立ち上げ、京都北部の農家さんを中心に「農ある暮らし」を届けるブランドOYAOYAを運営。
【HP】
OYAOYA公式ページ
↓
OYAOYA (oyaoya-kyoto.com)
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。