イベント・セミナー
【オフライン&オンライン開催】東京都主催:育成講座 ~起業家のやり方をつかむ~ 「起業家のやり方を知る~知識・スキル・流儀」 第4回 想いをカタチにする方法とは?前編

日時 |
2023/09/24 13:00~15:00 (12:45開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内およびオンライン) |
---|---|
対象 |
・ 高等学校、高等専門学校又は高等専修学校に在籍している都内在住の方 |
会場 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペースおよびオンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 60名 |
主催者 | 東京都 |
問合せ先 |
起業スタートダッシュ事務局 |
申込締切 | 2023/09/22 12:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
★本イベントの主催者は【東京都】です。詳細は起業スタートダッシュ事務局にお問い合わせください。
イベント内容
起業家は、自身のアイデアや想いをサービスや製品などのカタチにして顧客に届けます。近年ではリスクをかけず、サービスをグローバルに拡大できるAIやITなどのサービスが多くみられます。今回はプログラミングやAI構築したことがない皆さんでも、プログラミングやAIでサービスが作れるようになることを目指す講座です。考えたアイデアを形にしていくやり方について学び、特にプログラミングやAIなどのデジタル技術について学び、想いやアイデアを形にする力を身につけることが目標です。 前半では、まずは初心者でもプログラミングやAI開発ができるような演習を実施します。プログラミングをしたことがない人でも歓迎します!
登壇者
藤本 雄紀氏(ベンチャーから教育に目覚めたプログラマー!)
北陸大学経済経営学部 専任講師
2019年関西大学大学院総合情報学研究科修了(博士・情報学)。 大学2年生よりITベンチャーである関西総合情報研究所にてスマートフォンアプリ、Webシステム等の研究開発に従事していた実践派。 北陸大学着任後は、学内に自由なものづくり環境である「ものづくりLab」を設立し、プログラミングを通じて、ゲーム、電子工作、3DCG、VR、ロボット等を活用した製品開発の指導や共同研究、教育に従事する。プログラミングやAIなど開発したことがない高校生が6時間でアプリやAIを用いたプログラム開発する授業を全国で展開している。
スケジュール
13:00~13:10 オリエンテーションなど
13:10~14:10 初めてのプログラミング&AI開発
14:10~15:00 開発課題発表、AI&IT開発を体感!(前半)
※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。
申込方法
申込・問合せは、以下のURLよりお願いします。
【申込ページ】
https://kstartdash.metro.tokyo.lg.jp/training/
※定員:リアル30名・オンライン30名
※ できるかぎりリアル参加を推奨します。(オンラインは見学のみ)
※第4回と第5回は、セットでの受講を推奨します。
【問い合わせフォーム】※Eメール
info.tokyo@eduq.jp
育成講座開催スケジュール
・第1回 9月3日(日)13:00~15:00 起業家はどうやってチャンスを掴むのか?〜質問力と観察力〜
・第2回 9月10日(日)13:00~15:00 起業家がアイデアを考える方法とは?〜イノベーションの起こし方〜
・第3回 9月17日(日)13:00~15:00 起業家はいかに人を動かすのか?〜リーダーシップと人脈づくり〜
・第4回 9月24日(日)13:00~15:00 想いをカタチにする方法とは?前編〜経験ゼロからAI構築・プログラミングができる!〜
・第5回 9月24日(日)15:30~17:30 想いをカタチにする方法とは?後編〜経験ゼロからAI構築・プログラミングができる!〜
※ 第4回と第5回は、セットでの受講を推奨します。
・第6回 10月1日(日)13:00~15:00 起業家はいかにアイデアを発信するのか?〜プレゼンテーションの極意〜
・第7回 10月1日(日)15:30~17:30 起業家と交流しよう!〜先輩起業家からアイデアのヒントやアドバイスをもらう〜 「起業スタートダッシュ」の先輩受講生や起業家たちとの交流会
詳しくはこちらよりご確認ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。