イベント・セミナー

特別イベント「Think Beyond !」-WiL General Partner・共同創業者 松本真尚氏による基調講演とビジネスアイデア構築-

日時 2023/08/20 13:00~17:30
(12:30開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
対象

アントレプレナーシップに興味がある高校生・大学生・大学院生

会場

Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース

参加費 無料
定員 50名
主催者 Beyond 2020 NEXT PROJECT企画実⾏委員会
問合せ先

Beyond 2020 NEXT PROJECT企画実⾏委員会
beyond2020.waseda@gmail.com

申込締切 2023/08/19 23:59

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。                 


本イベントの主催者はBeyond 2020 NEXT PROJECT企画実⾏委員会です。
申し込みはこちらからお願いいたします。詳細は主催者にお問い合わせください。

 セミナー内容

本イベントでは、「社会に良い影響を与えたい」という志を持った学生に、起業家による基調講演や学生同士のグループワークを通してビジネスアイデアを形にする機会を提供します。

第1部では、株式会社WiL General Partner・共同創業者の松本真尚氏を講師にお招きし、WiL創業の経緯や今後について、起業家を目指す学生へメッセージを送ります。今回のイベント名である「Think Beyond」は、「高い視座を持って社会に良い影響を与える」というWiLが掲げる行動指針でもあります。

第2部のグループワークでは「ビジネスモデル ナビゲーター」を用いて社会課題を解決するビジネスモデルを構築する手法を学びます。それぞれのグループ発表に対して、WiL松本氏らから直接フィードバックをいただきます。

第3部では、TOKYO FMラジオ番組「JAPAN MOVE UP!」の公開収録を実施します。株式会社ヘッドライン 代表取締役社長の一木広治氏と松本真尚氏が内閣府認証事業で展開してきた「Beyond 2020」についてテーマ設定からの活動や学生らの「Beyond 2020 NEXT PROJECT」の取り組みなど、ラジオ放送により発信します。

本イベントを通じて、学生の起業家マインド醸成の一助とすると共に、起業を目指す全国の学生が東京に一堂に集まる機会を提供し、同世代、世代間の幅広い起業人脈形成を促進することで、イノベーションやスタートアップを加速させ、将来の日本に「高い視座を持って社会に良い影響を与える」人材の育成を目指します。
高校生、大学生、大学院生の皆さん、是非、ご参加ください!

 スケジュール

12:30      開場
13:00-13:05        TOKYO創業ステーションの紹介
13:05-13:10        開会挨拶 朝日 透氏(早稲田大学理工学術院 教授)
13:10-13:20        来賓挨拶 迫田 健吉氏(文部科学省科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課 産業連携推進室長)
13:20-13:25        Beyond 2020 NEXT PROJECTの紹介 服部 真也斗(Beyond 2020 NEXT PROJECT 幹事長)
13:25-13:30        イベントの趣旨説明
13:30-14:00        松本 真尚氏(株式会社WiL General Partner・共同創業者)
14:00-14:10        質疑応答        
14:10-14:20        グループワーク内容説明
14:20-15:15        グループワーク①「ビジネスモデルナビゲータを用いたビジネスモデル構築実践」
15:15-15:25        休憩
15:25-15:55        グループワーク② 発表資料の作成
15:55-16:25        発表・講評
16:25-16:35        休憩(公開収録準備)
16:35-17:15        公開ラジオ収録 一木 広治氏(株式会社ヘッドライン 社長/ピースコミュニケーション財団 代表理事)/松本 真尚氏
17:15-17:25        閉会挨拶 野中 朋美氏(早稲田大学理工学術院 教授)
17:25-17:30        記念写真撮影
17:30-18:00        ネットワーキング

※イベント内容、スケジュールは一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。

 主な登壇者


松本 真尚氏(WiL General Partner & Co-Founder)
1999年にPIMを設立し、CEOとして2000年にYahoo!JAPANとの合弁を指揮。Yahoo!社長室で戦略投資を担うほか、数々の社内新規事業の統括部長を務め、2011年よりCIOとして同社の新規事業創出、他の事業会社との連携やJVを多数仕掛ける。2013年に日米を中心としたベンチャー企業への出資及び事業支援を行うWiLを創業。大企業と海外・日本のベンチャーの橋渡しをはじめ、パートナー企業内に眠る社内IPを活用した新規事業創出にも力を入れ、オープンイノベーションを実現している



一木 広治氏(株式会社ヘッドライン 代表取締役代表)

一級建築士、『二十一世紀倶楽部』理事事務局長、 『夢の課外授業』総合プロデューサー、『ライオンズ日本財団』理事、『東京2020オリンピック・パラリンピック招致委員会』事業・広報アドバイザー、淑徳大学客員教授、早稲田大学研究院客員教授、『株式会社LDH』 顧問・エグゼクティブプロデューサー、『株式会社ローソン/ローソンHMVエンタテイメント』 顧問、『株式会社チヨダ』 顧問、『株式会社ベクトル』顧問、『株式会社USEN』 顧問、『東京ガールズコレクション beyond 2020』エクゼクティブアドバイザー、新潟市エグゼクティブアドバイザー(2018年)、松原市エグゼクティブアドバイザー、K-1実行委員会メディアエグゼクティヴアドヴァイザー、『BEYOND 2020 NEXT FORUM』代表幹事など。


朝日 透氏(早稲田大学 理工学術院 教授/早稲田大学グローバル科学知融合研究所 所長)
1986年早稲田大学理工学部応用物理学科卒業、早稲田大学にて1992年博士(理学)、2007年経営学修士を取得。早稲田大学グローバル科学知融合研究所所長、ナノ・ライフ創新研究機構副機構長を務め、学際的研究を推進し、イノベーション人材の育成に取り組む。現在、内閣府ムーンショット型農林水産研究開発事業『地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発プロジェクト』の副PM、JST創造科学技術推進事業(ERATO) 『山内物質空間テクトニクスプロジェクト」のPM、JSTスタートアップ・エコシステム形成支援事業『Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)』のコアメンバーも務める。専門は、キラル科学、生物物性科学、結晶光学、機能性薄膜、対称性の破れ、循環型食料生産システム、マテリアルズインフォマティクスの研究。


野中 朋美(早稲田大学理工学術院 教授)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科の1期生として、修士・博士課程を修了し、その後、神戸大学大学院システム情報学研究科特命助教、青山学院大学理工学部経営システム工学科助教、立命館大学食マネジメント学部准教授などを経て、現在、早稲田大学創造理工学部経営システム工学科教授。専門は、持続可能なビジネス・社会システムデザインの研究。

 

 申込方法

以下のURLより、お申し込みください。
👉【参加者応募ページ】

※イベントに関するお問い合わせは、Beyond 2020 NEXT PROJECT企画実⾏委員会(beyond2020.waseda@gmail.com)へお問い合わせください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。                 

TOP