イベント・セミナー
全3回で学ぶ!スタートアップ起業の基礎と、今日から始める第一歩「DAY3 起業〜拡大までの流れを掴む」

日時 |
2023/12/13 15:00~16:00 (14:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・スタートアップ起業を目指す方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2023/12/13 10:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
セミナー内容
スタートアップ起業を目指している方を対象に、スタートアップの歴史や事例を紹介しながら、基礎知識やチャレンジに必要なことを解説していきます。
講師は、起業家育成プログラム「アントレトーキョー」でメイン講師を務める田井譲氏です。
スタートアップ起業につながる、今日からできるアクションもお伝えします。一歩を踏み出すきっかけにしてください!
※第1回から第3回まで連続で受講されると効果的ですが、途中から参加されても理解できる構成となっています。
▼12/13開催【DAY3】起業〜拡大までの流れを掴む
①前回の復習、宿題確認
②事業アイディアの検証について
③マーケティング戦略について
④資金調達について
⑤宿題の説明
▼11/8開催【DAY1】スタートアップの基礎理解を固める
①言葉の定義
・そもそも起業とは?
・そもそもスタートアップとは?
②軸から見るスタートアップの特徴
・ビジネスモデル
・事業の成長曲線
・ゴール設定
・資金調達方法
③スタートアップの事例紹介(世界と日本)
④スタートアップの歴史を見る
⑤宿題の説明
▼11/22開催【DAY2】自分に適した起業の方法を知る
①前回の復習、宿題の確認
②スタートアップにチャレンジするための要件
・経験軸
・マインドセット軸
・情熱軸
③宿題の説明
スケジュール
14:50 開場
15:00~15:05 TOKYO創業ステーション 丸の内 施設説明
15:05~15:55 セミナー&質疑応答
15:55〜16:00 クロージング
※セミナー内容、スケジュールは一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
講師
田井 譲氏(副業起業スクールCash Engine 共同代表、株式会社We& 取締役COO)
1986年生まれ、神奈川県横浜市出身。大卒後、青年海外協力隊で南米ボリビアにて2年間活動。帰国後、国内の大手メーカーに就職するも、大企業の文化に馴染むことができず、うつ病寸前で退職。この経験から、「ワクワクすることを仕事にする」と心に決め、個人事業をスタート。その後友人に声をかけてもらったことをきっかけに、スパルタ英会話に参画。1社1店舗から始まったビジネスを、多店舗展開、グループ企業6社まで育てる。現在は、会社員の副業から起業を支援する、副業起業スクールCash Engineを立ち上げ、代表を務める。
参加方法
■ライブ配信【当日15:00~16:00】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをおしらせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【視聴期間: 12/16(土) 23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯にライブ配信の録画を視聴できます。
①12/14(木)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりませんのでご了承ください。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
<PCから参加する場合>
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
<スマートフォン・タブレットから参加する場合>
事前にZoomアプリのダウンロードをお願いいたします。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
※PCの場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●Zoomの利用マニュアルは→こちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。