イベント・セミナー

【スタハ丸の内開催】ターゲットに届けるInstagram商品写真の撮り方~実践編~

日時 2023/12/15 14:00~16:00
(13:50開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
対象

・商品販売での起業を考えている方
・Instagramを活用して売上に繋げたいと考えている方
・Instagramで発信するための写真の撮り方を学びたい方
・プロカメラマンと実践しながら写真の撮り方を学びたい方

会場

Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース

参加費 無料
定員 24名
主催者 TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo
問合せ先

Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局
メール:info@startuphub.tokyo
電話:03-6551-2610(イベント用)

申込締切 2023/12/12 12:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


※応募者多数の場合、先着順ではなく抽選を行わせていただきますので予めご了承ください。

 イベント内容

Instagramは情報発信ツールとして多くの個人や企業が利用しており、商品購入に繋げる役割として必要不可欠なツールです。
多くの人が利用しているからこそ、自分がターゲットとしたい顧客に届かなければ、沢山の写真の中に埋もれてしまいInstagramを効果的に活用することはできません。
本イベントでは、講師の実演を見てご自身のカメラやスマートフォンを使い真似しながら撮影していきます。
映える写真ではなく自身の商品を手に取って欲しいターゲットに合わせた商品写真の撮り方を学びましょう。

【注意】
※ご自身のカメラやスマートフォンのご持参が必須となります。
貸出機のご用意はございませんので、ご了承ください。

※被写体として直径40㎝以内のご自身が撮りたい商品をご持参ください。(背景に使用する小物等も必要な場合はご持参ください。)
応募者多数の場合、先着順ではなく抽選を行わせていただきますので予めご了承ください。
抽選結果は、12月12日(火)までにお送りいたします。


同日夜に、実例を交えながら写真の撮り方を学ぶオンラインセミナーを開催!

 スケジュール

13:50     受付開始
14:00~14:05 オープニング・施設紹介
14:05~15:55 セミナー
15:55~16:00 クロージング・イベント紹介


※イベント内容、スケジュールは一部変更となる可能性がございます。予めご了承ください。

 講師


やまぐち 千予氏 (PIYOCAMERA写真事務所/関西カメラ女子部主宰/デジタルハリウッド大阪校 講師/FUJIFILM X PHOTOGRAPHER)

写真家・広告カメラマン
カメラマンアシスタントを経て、2005年独立
光の反射と柔らかさをテーマにした作品を撮影
風景、動物、スイーツ、商品や広告撮影まで多岐にわたる講師として約20000人以上をレクチャー

著書
「これからはじめるデジタル一眼カメラ写真と撮影の新しい教科書」SBクリエイティブ
「売上がアップする商品写真の教科書 」 玄光社MOOK

 当日の参加方法

・本イベントはStartup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペースで開催する現地参加型のイベントです。10分前までに1F入り口からイベントスペースにご来場ください。

【TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo】
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル 低層棟1階

  • JR東京駅 丸の内南口から徒歩5分
  • 東京メトロ千代田線 二重橋前駅3番出口直結

・本イベントで知り得た他人のアイデアや個人情報等は、無断で公開、または流用しないことをお約束ください。
・社会情勢の変化により、現地参加を中止する可能性がございます。
・本イベントの模様を撮影した写真や動画は、Startup Hub Tokyo 丸の内の広報資料として事前の承諾なく利用させていただく場合がございます。予めご了承ください。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP