イベント・セミナー
銀行員からネイリストへの転身物語!銀座の激戦区でネイルサロンを開業。予約の絶えない人気店づくりとは?

日時 |
2024/02/20 14:00~15:00 (13:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・起業に興味がある方 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2024/02/20 09:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
銀座の激戦区でネイルサロンを開業。予約の絶えない人気店づくりとは?
本講演では、経営者 渡邊愛子さんをお招きし、起業に至るまでの<過去>、事業内容<現在>そして今後の事業プラン<未来>への想いを語っていただきます。 渡邊さんは、短大卒業後、銀行で働く中で興味を抱いたネイルに情熱を注ぎ、スクールで2年間学び転職を決意。 当初は技術不足に苦しみながらも、お客さまとのやり取りで成長し、現在、東京銀座にてネイルサロンを開業し予約の絶えない人気店を経営中です。 そんな人気点を開業された渡邊さんの経験から得た知恵を学び、今後の貴方のキャリアの参考としてみませんか?
【イベント内容】
□自己紹介:登壇者 渡邊 愛子(わたなべ あいこ)氏
□経歴、会社概要、サービス紹介
□トークテーマ(予定)
∟起業して学んだ点
∟起業におけるポイントや注意点
∟顧客満足度を高めるための取り組み事例の共有
∟起業の成功事例や失敗事例の紹介
□質疑応答
・参加者からの事前質問を受け付けます。是非お二人に聞きたい質問があればお申込み時に入力お願いします。
(セミナー中にも随時質問はオンラインで受付ますので、気になる点あればどしどしご質問ください!)
タイムスケジュール
18:50 開場
14:00~14:05 イベント趣旨説明、 施設説明(Startup Hub Tokyo TAMAとは?)
14:05~14:45 講演会(自己紹介、事業説明含)
14:45~15:00 質疑応答
15:00~15:05 クロージング(全体まとめ/今後のイベント紹介/アンケート協力のお願い)
登壇者
登壇者:渡邊 愛子(わたなべ あいこ) 氏
肩書き:株式会社Viandu 代表取締役
紹介文:1984年生まれ。千葉県出身。短大を卒業後、大手銀行へ入行。仕事終わりの時間を利用して、ネイルスクールへ通い、その後ネイルサロンへ転職。2015年に独立し、中央区銀座にて『ネイル&アイラッシュサロン エアフォルク銀座』をオープン。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。