イベント・セミナー
千代田CULTURE x TECH ビジネスコンテスト2024

日時 |
2024/03/19 18:00~20:30 (17:30開場 場所 : Startup Hub Tokyo丸の内 イベントスペース) |
---|---|
対象 |
【登壇者】 |
会場 |
Startup Hub Tokyo丸の内イベントスペース(東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル低層棟1階) |
参加費 | 無料 |
定員 | 90名 |
主催者 | 千代田区 地域振興部 商工観光課 |
問合せ先 |
千代田CULTURE x TECH運営事務局 |
申込締切 | 2024/03/19 12:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
★★このイベントの主催は、千代田区地域振興部商工観光課です★★
イベント内容
本イベントは、千代田区内スタートアップが自身のビジネスプランをもとに外部審査委員による評価を受けることが出来るだけでなく、資金調達やネットワーク拡大のきっかけを提供することでスタートアップのさらなる成長を加速させるためのビジネスプランコンテストとなります。
上位3社は千代田 CULTURE×TECH Award 受賞企業として表彰を行います。
また、特典として5月開催のSusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program(2024年5月15日~16日)にて、千代田区ブース内に事業紹介スペースをご準備致します。(詳細は 登壇者申し込みページ https://culture-tech.city.chiyoda.lg.jp/events/288/をご覧ください)
千代田CULTURE x TECHとは?
千代田区は、皇居を中心として特徴のある街並みがコンパクトに集約しており、江戸から明治、大正、昭和、平成そして令和と、激動の時代を乗り越えながら、政治経済の中心地として、そして文化の発信地として発展してきました。
神保町地域では、古くは大学やその前身となる学校が生まれました。高い教養と専門的能力を培うため、また、新たな知見を記し、広く社会に提供するために「出版・印刷業」、「小売業」が成長してきました。
近年においては、世界中から愛され、日本文化として認知されている漫画やアニメもデジタル化されるなど、情報・コンテンツ産業の集積地としても重要な役割を担っています。
これまで培われてきた文化(カルチャー)から新しい産業(テック)が生まれ、産業が文化を育てる。そして、文化×産業の好循環を生み出すことで、千代田区に住み、働く人だけでなく、世界の人々から愛され、千代田区が未来にわたって活気あるまちとなることを目指します。
スケジュール
17:30~ 開場・受付
18:00~18:10 開会・主催挨拶
18:10~18:45 ピッチ前半
18:45~19:20 ピッチ後半
19:20~19:45 審査・交流会
19:45~19:55 結果発表・総評
19:55~20:00 閉会挨拶
20:00~20:30 交流会・写真撮影
登壇者
大久保 幸世氏(創業手帳株式会社 代表取締役)
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。
印刷版は累計200万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
山中 卓氏(i-nest capital株式会社 代表パートナー)
株式会社日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、モバイル・インターネットキャピタル株式会社に入社。
同社取締役、及び代表取締役社長を経験の後、 2019年 i-nest capital株式会社を設立、代表パートナーに就任。20年のベンチャー投資及び育成の実績を持つ。
日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA) 理事を務める。
宮地 恵美氏(株式会社MMインキュベーションパートナーズ 代表取締役)
2007年から学生、卒業生のベンチャーを支援する慶應義塾大学の同窓会の活動に参画。システムエンジニアの経験と大学教員の経験を生かし、技術シーズを活かしたビジネスプランから、社会課題の解決まで幅広い相談に応じる。アントレプレナーの想いを実現するために、今、何をすべきか、何をすべきでないかを共に考えることを大切にしている。
メンター三田会会長、(株)MMインキュベーションパート―ナーズ代表取締役
早稲田大学ビジネススクール非常勤講師(2018~)
申込方法
■■下記URLよりお申し込みください。■■
【登壇者】
下記URLより3月5日18時までにお申し込みください
https://culture-tech.city.chiyoda.lg.jp/events/288/
【観覧者】
下記URLより3月19日12時までにお申し込みください
https://culture-tech.city.chiyoda.lg.jp/events/292/
■■お問合せはこちら■■
千代田CULTURE x TECH運営事務局
03-5211-4185(千代田区 地域振興部 商工観光課)
culture-tech@tsucrea.com
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。