イベント・セミナー
ものづくり起業家が語る!アイデアを“カタチ”にする資金調達の方法

日時 |
2024/05/13 19:00~20:00 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・ものづくりで起業したいと考えている方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2024/05/13 15:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント内容
「アイデアはあるがカタチにする方法がわからない」「資金が足りない...」
アイデアを実現するためには多くの資金が必要になり、また、支援者を増やしていく必要があります。
そこで本イベントでは、アイデアを実現するために必要な資金の計算の仕方、またその資金調達の方法をメインにお伝えします!
登壇者は株式会社ケアウィルの笈沼清紀氏です。自身がものづくり起業家として、製品を作る上で資金を調達した経験、それをどのように活用したかについて実績や経験を含め具体的なエピソードを踏まえお伝えします。
起業家にとって資金調達は大きな一歩ですが、その後のプロセスや資金の有効な使い方についても具体例を交えて解説します。
スケジュール
18:50 Zoom入室開始
19:00~19:05 オープニング・TOKYO創業ステーション 丸の内 施設紹介
19:05~19:40 セミナー本編
19:40~19:55 Q&A
19:55~20:00 クロージング
※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。
講師
笈沼 清紀 氏 (株式会社ケアウィル 代表取締役)
16年間のサラリーマン勤務を経て起業。精神障害と認知症のある父と13カ月間の看護、5年間の介護、20年間の闘病の日々を過ごす。
父が病棟で着た「入院着」に違和感を抱き、服飾講師の母とともにデザインと機能を兼ねそなえた服づくりに着手。
当初は副業だったが、父の死をきっかけに会社員を辞め、2019年8月「服の不自由を解決する」をミッションに(株)ケアウィルを設立。
しかし、創業後半年でコロナ禍に。病院や施設の訪問機会が激減するなか、衣服のオーダーメイドから方針転換。多額の借金をして量産品開発とオンライン販売に全力を注ぐ。社運を賭けた「アームスリングケープ」と「洗濯ネットバッグ」が、2年連続でグッドデザイン賞を受賞。製品のユーザーは650名を超える。
現在は、産学臨公連携のコミュニティを形成し、当事者、作業療法士、理学療法士、看護師、研究者、プロダクトデザイナー、パタンナー、縫製工場が協働して新たな福祉製品を開発している。東京都「障害者向け製品等の販路開拓支援事業」、川崎市「かわさき基準福祉製品」「公募型福祉製品開発委託事業」に採択。Tokyo Startup Gateway 2019ファイナリスト・オーディエンス賞受賞。起業前は、KDDI、JINS、楽天で執行役員・管理職。米国 Hult International Business School MBA(経営学修士)
当日の参加方法
■ライブ配信【当日19:00~20:00】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをお知らせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【視聴期限:5/16(木)23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯にライブ配信の録画を視聴できます。
①5/14(火)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
● PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。