イベント・セミナー
【スタハ丸の内開催】ふらっと!海外展開相談会

日時 |
2024/07/19 17:00~21:00 (16:50開場 場所 : スタハ丸の内 ラウンジスペース) |
---|---|
対象 |
・海外展開に関心のある方 |
会場 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 ラウンジスペース内 |
参加費 | 無料 |
定員 | 8名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo 丸の内 |
問合せ先 |
海外展開相談会 事務局(Startup Hub Tokyo 丸の内) |
申込締切 | 2024/07/19 16:59 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
本日19:00~21:00にて対応予定でした元健一郎相談員は、体調不良により欠席となりました。
本日は横山龍太郎相談員のみの対応となります。ご了承ください。
本相談会は、事前予約不要です。
詳しくは、下記「ふらっと!海外展開相談会」参加の流れをご確認ください。
「ふらっと!海外展開相談会」とは?
「今自分が考えているアイデアは海外には向いている?」
「●●(国、エリア)に将来展開したいと思っているが、どんな特徴があるの?」
など、起業に興味・関心があり、将来海外展開を考えている方向けの個別相談会です。
実際に海外でビジネスをしている・経験がある、といった海外ビジネスの経験が豊富な相談員が各国の特徴や市場動向などもふまえ、あなたの海外展開をサポートいたします。参加希望の方は、相談会当日にスタハ 丸の内にお越しいただき、相談枠の受付をお願いします。
本相談会はお一人ずつ専門相談員とお話ができる、個別相談会です。お一人30分の相談枠を用意しており、1日8名までとなります。
こちら先着順となりますので、予めご了承ください。(事前予約は不可)少しでも海外展開に関心のある方はお気軽にご参加ください!
※相談は、終了時間5分前を目安に終了となります。
「ふらっと!海外展開相談会」参加の流れ
②に記載の「スタハ丸の内〈Startup Hub Tokyo 丸の内〉」は下記となっております。
【TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo】 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル 低層棟1階 |
※相談会当日は開始10分前より先着順で受付いたします。(今回は16:50より受付開始)
今回の相談員
★相談枠:17:00~/17:30~/18:00~/18:30~
<プロフィール/メッセージ>
大手外資系メーカーから独立起業。食品の商社事業と、中小企業の海外進出支援事業を実施しています。AIBA認定貿易アドバイザーであり、マーケティングを核とした海外事業構築を得意とします。市場調査の方法や、海外販売先の見つけ方、商取引および関係構築の方法、戦略構築の方法、等々、ご相談下さいませ。ビジネス領域は食品・飲料、化粧品・日用品・雑貨、のカテゴリーの知識が特に多く、市場はシンガポールを中心とする東南アジアに親しみが強いですが、その他の分野や地域もご相談いただけます。
★相談枠:19:00~/19:30~/20:00~/20:30~
<プロフィール/メッセージ>
大学卒業後、自身のバッグブランド立ち上げ経験を経て、BtoBの卸事業に参画。国内メーカーのコンサルティングなどを担当、管理職を従事しながら、並行して新規事業やプロジェクト推進を行う。その後、経営企画部を新設しアライアンスと海外事業を担当。 BtoB越境EC事業の拡大に伴い、グローバル戦略部を新設し、海外事業全体を統括。国内の中小メーカーのBtoBにおける海外販売を支援し、海外134か国へ展開。並行して大学院に通い、経営学修士(MBA)を取得。特にECを利用した越境BtoB販売、それに付随する物流、決済、広告、商習慣などに知見があります。国単位では台湾、香港、韓国、中国、アメリカなどが詳しいです。日頃から起業時における海外展開の相談なども受けております。
注意事項
・本相談会の受付は当日先着順となります。当日の相談会の申込枠が埋まった場合、受付ができない場合がございますので予めご了承ください。
・起業全般に関する相談は「コンシェルジュ起業相談」にご相談ください。(事前予約制)
・本相談会について、お電話・メールでの事前予約は承っておりませんのでご了承ください。
参加ご希望の方は相談会当日、スタハ受付へお越しの上、お申し込みをお願いいたします。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。