イベント・セミナー

令和7年度 東京都トライアル発注認定制度 事業説明会

日時 2024/09/30 14:00~15:15
(13:50開場 場所 : Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)
対象

・都内に本店又は支店登記を有する法人及び都内に開業届を提出している個人事業者
 (中小企業等経営強化法に規定する中小企業者)
・申請資格を満たす事業者に当事業を紹介いただける方  
 例)大企業、VC、金融機関、大学関係者、地方自治体関係者 等

会場

オフライン(Startup Hub Tokyo 丸の内 イベントスペース)定員:40名
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル低層棟1階

オンライン(Zoom)定員:300名
※同時開催となっておりますので、申込ページ内でどちらかをお選びください。

参加費 無料
定員 340名
主催者 東京都
問合せ先

東京都トライアル発注認定制度事務局
TEL:03-6811-0556(受付時間:平日10~18時)
MAIL:info@trial.metro.tokyo.lg.jp

申込締切 2024/09/30 11:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


★本イベントの主催者は【東京都】です。詳細は東京都トライアル発注認定制度事務局にお問い合わせください。

イベント内容

「令和7年度 東京都トライアル発注認定制度 事業説明会」を実施します。

都内中小企業者の新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援する東京都トライアル発注認定制度は、17回⽬となる今回から募集時期や⽀援内容など制度の一部を変更いたしました。事業説明会では、事業概要や申請⽅法等を詳しくご説明します。また、過去の認定企業である3社(株式会社FullDepth 吉賀智司⽒、⽇本電波株式会社 ⼩原⼀洋⽒、株式会社ユニパック 松江昭彦⽒)にご登壇いただき、本制度はどのようなメリットがあるかなどをお話しいただくトークセッションも開催します。応募を検討している⽅はもちろん、応募を悩んでいる⽅もお気軽にご参加ください!

東京都トライアル発注認定制度とは

東京都では、中小企業の新規性の高い優れた新商品及び新役務(サービス)の普及を支援するため、新商品等を認定してPR等を行うとともに、その一部を試験的に購入し評価する「新事業分野開拓者認定制度(東京都トライアル発注認定制度)」を実施しています。

認定を受けると、認定商品のカタログやPR動画を作成し広くPRするほか、産業交流展への無料出展、認定期間中の認定ロゴマーク使用など、様々なメリットがあります。詳しくは、公式ホームページをご覧ください。

スケジュール

13:50                開場
14:00~14:05 オープニング、TOKYO創業ステーション紹介
14:05~14:25 1部:事業の説明
14:25~14:55 2部:過去認定企業トークセッション(過去認定企業3社)
14:55~15:10 3部:質疑応答
15:10~15:15 クロージング
※内容は一部変更となる場合がございます。

登壇者

<トークセッション>
■令和4年度認定企業:吉賀 智司氏(株式会社FullDepth 代表取締役社長 CEO) 
 【商品名:産業用水中ドローン「DiveUnit300」(ダイブユニット 300)】

■令和5年度認定企業①:小原 一洋氏(日本電波株式会社 開発部部長)
 【商品名:電波時計レピータ NAR-40 シリーズ】

■令和5年度認定企業②:松江 昭彦氏(株式会社ユニパック 代表取締役)
 【商品名:超親水性持続抗菌フィルター「恵風 Ag+」シリーズ】

■モデレーター:小泉 祐司(東京都トライアル発注認定制度事務局、株式会社ツクリエ シニアマネージャー)

申込方法

以下のURLより、お申し込みください。
👉https://trial.metro.tokyo.lg.jp/news/96/

【定員について】
参加形式(オフラインまたはオンライン)によって
定員が異なりますのでご注意ください。
*オフライン:定員40名
*オンライン:定員300名

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP