イベント・セミナー

【現地開催】超鉄板!しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画 ~事業計画書の策定に求められるすべてを、ゼロから一気に学ぶ~ 第4期

日時 2025/02/02 14:00~17:00
(13:50開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース)
2025/02/09 14:00~17:00
(13:50開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース)
2025/02/23 14:00~17:00
(13:50開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース)
2025/03/02 14:00~17:00
(13:50開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース)
2025/03/16 14:00~18:00
(13:50開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース)
対象

・事業計画書の作成に悩まれている方
・具体的に創業に向けて活動している方
・全5回に参加し、課題にしっかり取り組む意欲のある方
・「しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画」事前説明会に参加、あるいは録画を視聴した方
※事前説明会につきましてはイベント概要に詳細を記載していますので、必ずご一読ください。

会場

StartupHubTokyoTAMAイベントルーム

参加費 無料
定員 20名
主催者 Startup Hub Tokyo TAMA
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2025/01/27 18:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

本講座の受講をお考えの方は、2025年1月19日の事前説明会にご参加いただき、
講義や演習への意欲を高め、より効果的にビジネスモデルや事業計画書の策定に取り組んで頂ければと考えています。
講座へのご参加をご検討の方は、事前説明会へ必ずご参加いただきますよう、お願いいたします。
事前説明会への申し込みはこちら▶https://startup-station.jp/eventseminar/TAA0103?event_id=E000104381

なお、本講座は審査制のイベントです。
参加者多数の場合は、審査を通過された方のみご参加いただける形となります。あしからず、ご了承下さいませ。
申込受付期間は2025年1月27日(月)まで。
審査の発表は2025年1月30日(木)、終日中にて予定しております。なお、審査通過の発表はメールの発送をもってかえさせていただきます。

また、やむを得ない理由で、事前説明会への申し込み・ご参加をされずに、本講座へお申し込みをされ
審査を通過された場合は、別途事前説明会の録画配信を送付いたします。


事業計画書は、「自分のやりたいことを叶えるためのビジネスの設計図」です。

起業を目指して、スタハにご相談に来られる皆さんから「事業計画書は、必ず作った方がいいですか??」と、いう質問をよくいただきます。
もちろん、状況によっては不要な方もいるかも知れません。
しかし、安定した事業を叶えるためには「絶対に」作った方が良いと考えています。
事業計画書は、「自分のやりたいことを叶えるためのビジネスの設計図」です。

事業計画書を作成する目的は、大きく分けて2つあります。
・自分の考えを整理し可視化するため:自分の中で漠然と考えている事柄やアイデアを、事業計画書という形にする事で、整理・可視化され、次の行動を実行に移すことができます。
・周囲の協力を得るため:金融機関から開業資金の融資を受けたり、助成金の申請をしたり、事業に一緒に取り組む仲間を集める時など、事業計画書は、非常に有効な手段となります。
作成にあたっては、「自分が見るため」と「他人に見せるため」の視点を持つことが大切です。
今回は、そんな事業計画書の作成を、1から支援する講座を、全5回にわたって開催いたします。
更に、本講義はTOKYO創業ステーションの事業計画書に準拠しているので、検討後はプランコンサルティングにスムーズに移行することが可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【講座タイトル】
 「超鉄板!しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画~事業計画書の策定に求められるすべてを、ゼロから一気に学ぶ~第4期」

【講座スケジュール】
・第1回:2025年02月02日(日)
14:00~17:00(13:45開場 場所:スタハイベントルーム)「ビジネスアイデアの創出」
・第2回:
2025年02月09日(日)14:00~17:00(13:45開場 場所:スタハイベントルーム)「ビジネス戦略の策定
第3回:2025年02月23日(日)14:00~17:00(13:45開場 場所:スタハイベントルーム)「ビジネスモデルの策定
第4回:2025年03月02日(日)14:00~17:00(13:45開場 場所:スタハイベントルーム)「ビジネスプランの策定
第5回:2025年03月16日(日)14:00~18:00(13:45開場 場所:スタハイベントルーム)「ビジネスモデルの発表」
※第5回は発表会のため1時間長くなります。

 

参加者の声

これまでの受講者の声をご紹介します。
  
・完走できました!全体のイメージができました。
・事業計画書の書き方を講義を通して学ぶことができました。大変勉強になりましたし、起業というものが一部わかった気がします。ありがとうございました。
・皆さんやりたいことをお持ちと知りました。良かったです。
・本日の発表会の回,非常に刺激になりました。ありがとうございました。
・ひとつひとつわかりやすく教えていただき感謝しております。自分の未来のために努力させていただいていることに嬉しくおもいます。
・様々な角度の情報が体系化されていて非常にわかりやすかったです。自分の今やっているビジネスの良い見直しになりました。冬休みによく検討して1月から個人事業主としてまずはスタートしたいと思います!ありがとうございました。
・先生の熱意が伝わる、大変有意義な講座でした。参加させていただき本当にありがとうございました!

 

タイムスケジュール

13:45 開場
14:00~14:05 TOKYO創業ステーション施設説明
14:05~15:00 講義
15:00~15:10 休憩
15:10~16:00 講義
16:00~16:10 休憩
16:10~16:30 講義
16:30~16:50 ワーク
16:50~17:00 閉会
※順番や時間配分は当日変更される場合もございます。
※第5回は、発表会のため18時までの開催となり、こちらのスケジュールが変更となります。

登壇者


馬込 正(まごめ ただし)氏
株式会社ハーモニーリンク 代表取締役 / TOKYO創業ステーションTAMA プランコンサルタント / 中小企業診断士 / 亜細亜大学経営学部 非常勤講師 / 高崎商科大学商学部 兼任講師

大手電機メーカーを経て、2002 年に経営コンサルティング事業を起業。
2011 年から九州大学TLO 総合研究部門のチーフプロデューサー、2014 年から慶應藤沢イノベーションビレッジのインキュベーション・マネジャー、2015 年から中小企業基盤整備機構の創業支援拠点アドバイザー、2016 年から東京経済大学の外部講師(ビジネス創造)、2018 年から中小企業大学校 東京校・関西校の講師(支援担当者研修)を務める。また、2021 年から国際協力機構(JICA)の調査団員として、ベトナム国におけるコンサルタントの育成や支援システム構築に携わる。 現在は、独自の支援プログラムにより全国の創業者・中小企業を支援する傍ら、TOKYO 創業ステーションTAMA のプランコンサルタントとして活動。また、全国の支援機関向け研修の講師として創業・中小企業支援者の支援能力向上を図る。さらに、亜細亜大学ならびに高崎商科大学の講師として、学生にビジネスモデル策定やアントレプレナーシップなどを教育する。

 

参加方法

(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスの詳細はこちら

(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。

注意事項

・事前にイベント予約した方のみ参加が可能です。
・こちらはStartupHubTokyoTAMAでの開催となります。
・マスク着用は個人のご判断にお任せいたします。
・他の参加者様のご迷惑になるような行為があった場合は、退席いただく可能性がございます。予めご了承くださいませ。
・営業や勧誘など、交流以外を目的とする行為と運営側が判断した場合は参加をお断りさせて頂く可能性がございます。
・社会情勢により、突如オンラインへ変更になる場合もございますので予めご了承くださいませ。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP