イベント・セミナー

現地開催用【Skillupセミナー】社会貢献を叶えるサブスク起業術 ~コミュニティモデルで持続可能な地域活性化を実現しよう。~

日時 2025/02/20 19:00~20:30
(18:50開場 場所 : Startup Hub Tokyo TAMA イベントルーム)
対象

・これから起業を考えている人
・忙しいビジネスマン・ビジネスウーマン
・マルチタスクをこなす必要がある女性起業家
・自分の健康とビジネスの両立を図りたい人

会場

StartupHubTokyoTAMAイベントルーム

参加費 無料
定員 20名
主催者 Startup Hub Tokyo TAMA
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2025/02/19 18:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

◆企画概要

「社会貢献×サブスク」をテーマに、自身のスキルや知識を活用し社会的価値を創出する方法を学ぶセミナーです。

社会課題に応じたサブスクリプションサービスの企画と収益性の両立を目指し、ビジョン設定から具体的な実行プランまでを徹底解説。安定的な収益を得ながら社会に貢献できるビジネスモデルを考案する心構えと手法を、実践的な事例とともにお伝えします。


【イベントコンテンツ】
□オープニング(施設紹介):司会者
□講演テーマ(予定)
  1.自己紹介、事業紹介  
  2.サブスクリプションの社会貢献モデル    
    ∟社会課題とビジネスの共存を実現する方法    
    ∟実際のサブスクリプション型事例紹介  
  3.ビジョン設定とターゲティング    
    ∟社会的インパクトを重視したビジョンの立て方    
    ∟ターゲットの絞り込みと価値提供の具体化  
  4.収益性と持続可能性の確保    
    ∟サブスクリプションビジネスの収益構造と成功戦略    
    ∟長期にわたる安定収益を実現する工夫  
  5.プランニングと実行のステップ    
    ∟ビジネスモデルの具体的な構築手法    
    ∟継続的なサービス改善と拡大戦略

□質疑応答(事前質問とオンラインでリアルな質問を受け付けて返答)

□クロージング  次回イベント告知、SNS告知、アンケート告知

【タイムスケジュール】

■プログラムスタート
・19:00-19:05:オープニング(主旨説明・StartupHubTokyo施設紹介)
・19:05-19:10:自己紹介・事業紹介
・19:10-20:10:セミナー
・20:10-20:25:質疑応答
・20:25-20:30:クロージング(次回イベント開催案内)
■プログラム終了       
  

登壇者


登壇者:仲村寿子(なかむら ひさこ)氏   
Hito.co 株式会社取締役・会員制ビジネスマスターコンサルタント ®

紹介文:東京下町生まれ東京育ちの江戸っ子。シングルマザーとして、愛娘を育てあげる。元板前出身の異色すぎるウェブ系コンサルタント。 20代前半に他人の借金の肩代わりで3億円背負うも持ち前の根性と江戸っ子魂でわずか5年で完済。2007年に現在のビジネスパートナー青柳仁子とHito.co(株)設立。 2015年から会員制ビジネスマスターコンサルとして活躍。講座受講生は500名以上。会員制サブスク協会設立。

 

【HP】 Hito.co 株式会社
https://hitoco.jp/

【著書】
https://www.amazon.co.jp/stores/author/B0CTDG3SHW

参加方法

(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスの詳細はこちら

(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。

注意事項

・定員は20名までとさせて頂きます。
・定員人数を超えた場合は抽選にて参加者を決定させていただきます。
・マスク着用は個人のご判断にお任せいたします。
・本イベントは運営側にて撮影を行いますので、ご了承くださいませ。参加者での撮影・録音はご遠慮ください。
・迷惑行為があった場合は、スタッフからご退席をお願いすることがございますので予めご了承くださいませ。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP