イベント・セミナー
満員御礼!!現地開催 ひとり起業塾Ⓡセミナー ~マイペースで働く新時代!“ひとり起業”で叶える自由なライフスタイル~

日時 |
2025/03/11 11:00~12:00 (10:30開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントルーム) |
---|---|
対象 |
・ひとり起業を検討されている方 |
会場 |
StartupHubTokyoTAMAイベントルーム |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2025/03/10 13:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
満員御礼!!こちらのイベントはご好評につき満員となりました。
多くのお申し込みいただきありがとうございました。
◆企画概要
「セカンドキャリアとひとり起業」は、"ひとりで始める起業"をテーマにしたセミナーです。
外資系コンサルから独立し、ひとり起業を実現した滝岡幸子氏が登壇。スモールビジネスの事例紹介、起業までのステップ、資金計画やリスク管理のポイントを解説します。
さらに、質疑応答も実施。これから一歩を踏み出したい方に、現実的なヒントと前進するきっかけをお届けします。
登壇者:登壇者:滝岡幸子 「ひとり起業塾Ⓡ」主宰
司会:TOKYO創業ステーション施設紹介(紹介動画+施設役割・サービス等を説明)、本日のテーマ、イベント趣旨の説明
◆イベントコンテンツ
□オープニング(施設紹介):司会者 TOKYO創業ステーションスタッフ
□セミナー内容(予定)
①ひとり起業の全体像と魅力
∟ひとり起業のメリットと課題(自由な働き方、収入の安定性など)
②スモールビジネスのアイデア紹介
∟滝岡氏が実際に見てきたビジネス事例紹介
③ひとり起業の具体的なステップ
∟自宅起業の注意点と成功のポイント
④資金計画とリスク管理
∟リスク管理の方法と対策
□質疑応答(事前質問とオンラインでリアルな質問を受け付けて返答)
□クロージング
次回イベント告知、SNS告知、アンケート告知
【タイムスケジュール】
■ プログラムスタート
・11:00-11:05:オープニング(主旨説明・StartupHubTokyo施設紹介)
・11:05-11:45:自己紹介・セミナー
・11:45-12:00:質疑応答
・12:00-12:05:クロージング(次回開催のご案内)
■プログラム終了
登壇者
登壇者:滝岡幸子 (たきおか さちこ)
研修講師、経営コンサルタント「中小企業診断士」(経済産業省登録)ビジネス書作家
紹介文:国立大学法学部卒業後、PwCコンサルティング(現IBMビジネスコンサルティングサービス)に入社。業務改善手法「ABC/ABM」を活用し、7業界のプロジェクトを担当。2002年に有限会社を設立し、中小企業向けの経営コンサルティングや起業家セミナーを実施。2003年より「ひとり起業塾」を開講し、女性や個人の起業支援に尽力。著書多数で、『すきま時間を味方につける 10分仕事術』『女子の副業 夢もお金もあきらめない。』など、起業を志す人々に幅広く支持されている。現在も"ひとり起業"の魅力を伝え続け、講演や執筆活動を行っている。
■著書 代表作品
「マイペースで働く! 女子のひとり起業」
「クルマ1台で起業する はじめよう! 移動販売」
「すきま時間を味方につける 10分仕事術」
「自宅でひとり起業 仕事図鑑 」
「女子の副業 夢もお金もあきらめない。」
その他著書多数
参加方法
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスの詳細はこちら
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
注意事項
・定員は30名までとさせて頂きます。
・定員人数を超えた場合は抽選にて参加者を決定させていただきます。
・マスク着用は個人のご判断にお任せいたします。
・本イベントは運営側にて撮影を行いますので、ご了承くださいませ。参加者での撮影・録音はご遠慮ください。
・迷惑行為があった場合は、スタッフからご退席をお願いすることがございますので予めご了承くださいませ。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。