イベント・セミナー

【オンライン&オフライン開催】「東京都オープンデータコミュニティ」2024年度第4回イベント

日時 2025/02/07 18:30~20:30
(18:15開場 場所 : TiB(Tokyo Innovation Base) /オンライン(Zoom)))
対象

・データ活用、データ分析に興味がある方、これから取り組みたい方
・ビジネスアイデアを見つけたい方
・オープンデータに興味がある方

会場

TiB(Tokyo Innovation Base)東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech Square2階/オンライン(Zoom)

参加費 無料
定員 100名
主催者 東京都
問合せ先

東京都オープンデータコミュニティ運営事務局
od-community@bornrex.com

申込締切 2025/02/07 18:29

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


★本イベントの主催者は東京都オープンデータコミュニティ運営事務局です。詳細は事務局へお問い合わせください。

イベント内容

東京都オープンデータコミュニティはオープンデータ利用者同士のコミュニケーションや、利用者と東京都の有機的なコミュニケーションを実現するためのSlackを用いたオンラインコミュニティです。
2025年1月現在は530名を超える方にご参加いただいています。7月に2024年度キックオフイベントを開催し、約170名の方にご参加いただきました。
このたび、本年度最終イベントとなる、東京都オープンデータコミュニティ2024年度第4回イベントを開催します。
東京都及び区市町村が保有するオープンデータは約63,000件にものぼり、浸水予想区域や多摩・島しょ地域の点群データ、地域子育て支援拠点など、東京都での暮らしにまつわる様々なデータが公開されており、だれでも自由に活用が可能です。
第4回イベントでは、「年度末同窓会」と題して、本コミュニティに所属する会員が登壇し、オープンデータを活用した行政課題の解決法やビジネス活用方法等について先行的な取り組み事例をお話しいただくことで、いま日本ではどういったオープンデータに関する取組の動きがあるのか等、データ利活用に関する理解を深めていただくことができます。

オープンデータに関心を持たれている方や、オープンデータを日常的に活用されている方のみならず、行政課題の解決に関心のある方やデータ公開に関心のある行政職員の方、その他本コミュニティにご興味のある方のご参加をお待ちしております。

【イベント内容】
1.本コミュニティ会員によるによる取り組みの紹介・講演
テーマ:「オープンデータに対する取組や想い」

2.座談会

3.交流会(現地会場のみ)

登壇者

■石井 亮介氏 (株式会社データパレード
大手ITベンダーでBIツール導入のシステムエンジニア、その後BIツールメーカーでセールスエンジニア・カスタマーサクセスとして活動。現在はデータ分析専門企業である株式会社データパレードの代表取締役と高田馬場の町中華のChief Data Officer として活躍。BI ツール研究所・DMS Cubeなどのデータ系コミュニティのアンバサダーを務め、データ活用業界を盛り上げている。SNSを中心として町中華のオープンデータを作る等の活動を投稿している。

■勝 純一氏(株式会社ウフル
株式会社ウフルに所属し、自社サービスとして地図サービスやデータ連携基盤の開発に従事。行政向けサービスやオープンデータ関連サービスへ展開した経験を活かし、都知事杯オープンデータ・ハッカソンに参加。2024年度のファイナリストとして、現在アプリの開発を進めている。

■佐藤 龍飛氏(株式会社grubio
東京科学大学に所属しながら株式会社grubioを創業。バイオ・ヘルスケア領域における学際的融合を目指したコミュニティを運営。学生、研究者を主体としたオープンデータの利活用を目指している 

■森田 浩彰氏(合同会社フォレストフィールド)
合同会社フォレストフィールド代表取締役。データ基盤構築からデータ可視化、活用まで一気通貫のコンサルティング・エンジニア。都知事杯オープンデータ・ハッカソン2024 ファイナリスト VIZZIES のチーム代表。#オープンデータスゴイをはじめデータ可視化のシビックテックとして活動中。

■加藤 創氏(株式会社MIERUNE
株式会社MIERUNEにてデザイン全般の制作に携わるグラフィックデザイナー。X(旧Twitter)やInstagramにて「地図とかデザインとか」の名前で、オープンデータを活用した地図や路線図などを趣味として制作・発表している。
※予告なく変更となる場合がありますのでご了承ください。

スケジュール

18:30~18:40 オープニング・TOKYO創業ステーション施設紹介
18:40~19:40 講演およびパネルディスカッション
19:40~20:05 座談会
20:05~20:30 交流会(オフライン会場のみ/任意参加)

※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。 申込方法

申込方法

申込・問合せは、こちら よりお願いします。 

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP