イベント・セミナー
【オンライン開催】挑戦を加速させる!成功をつかむ起業家の条件とは~TOKYO創業ステーション8周年イベント~

日時 |
2025/03/10 18:30~20:30 (18:20開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・日頃からTOKYO創業ステーションを利用されている方 |
会場 |
オンライン(Zoom)※イベント開始の1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 500名 |
主催者 | TOKYO創業ステーション 丸の内 Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo 丸の内 事務局 |
申込締切 | 2025/03/10 14:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
このイベントは、オンライン開催(録画配信あり)です。
イベント申込の方は、配信当日に見られない場合でも、2025/3/13(木) 23:59まで録画配信を視聴できます。
※2025/3/11(火)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
イベント内容
TOKYO創業ステーションは、2025年1月27日に8周年を迎えました!日頃からご愛顧いただいている皆さまへの感謝を込めたスペシャルイベントを開催します!
「挑戦を加速させ、成功をつかむ起業家の条件は?」の答えを、起業のプロフェッショナルたちと考える特別トークイベント!
「起業で成功するイメージが湧かない…」「うまくいくか不安…」「準備が思うように進まない…」そんな悩みを抱えていませんか?
本イベントでは、挑戦を続け成功を収めた起業家たちが、どのような行動を起こし、どんな要素を持っていたのかを深掘りします。起業の最前線で活躍する「当事者」と「支援者」をゲストに迎え、リアルな経験や実践的なアドバイスをお届け。参加することで、あなたの起業への向き合い方や、明日からの行動が大きく変わるかもしれません。新たな一歩を踏み出すために、ぜひご参加ください!
第1部 起業の道を拓く覚悟!起業家の突破力に迫る!
上場を果たしたスタートアップ企業の創業者である重松大輔氏(株式会社スペースマーケット 代表取締役社長)をゲストに迎え、起業に至るまでにどのような挑戦や困難を乗り越えてきたのかをお伺いします。そこから起業の道を切り拓く「突破力」の源泉に何があるのかに迫ります。
第2部 起業のリアル!全貌と実例から成功をつかめ!
⾃⾝も連続起業家ながら、これまでに数多くの起業⽀援に携わってきた中島幸志⽒(サスティナブル・ストーリー株式会社 代表取締役)と、成功を収めた起業家たちを⻑年取材してきた磯⾙美紀⽒(フリー株式会社「起業時代」統括編集⻑)をゲストにお迎えします。
起業家に共通する悩みや課題とはなにか?
これまでの起業支援・取材経験から全貌を俯瞰し、実例を交えながら、成功する起業家たちの「乗り越え方」をつかんでいきます!
<現地(スタハ丸の内)開催 参加者限定>
第3部 交流会
第1部、第2部の登壇者(一部)も交えた交流会を実施します。登壇者(一部)や当日の参加者同士で交流を深めることができます。新たな発見が得られたり、起業仲間を見つけられたりする絶好のチャンスです。
<注意事項>
交流会のご参加には「スタハ丸の内現地開催」へのお申込みが必要です。なお、本イベントは録画配信(開催翌日から3日間の期間限定)を実施しますので、現地参加および録画視聴を希望される場合は、「オンライン開催」と「現地(スタハ丸の内)開催」の両方にお申込みください。
「現地(スタハ丸の内)開催」のお申込みはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓
タイムスケジュール
18:20 開場
18:30~18:40 施設案内
18:40~19:30 第1部 起業の道を拓く覚悟!起業家の突破力に迫る!
19:30〜19:40 休憩
19:40~20:30 第2部 起業のリアル!全貌と実例から成功をつかめ!
20:30~21:00 第3部 交流会 ※現地参加者および登壇者(一部)のみ
※スケジュールの内容は変更する可能性がございます。予めご了承ください。
登壇者
<第1部>
重松 大輔氏( 株式会社スペースマーケット 代表取締役社長)
1976年千葉県生まれ。千葉東高校、早稲田大学法学部卒。2000年、東日本電信電話(株)入社。主に法人営業企画、プロモーション等を担当。2006年、(株)フォトクリエイトに参画。一貫して新規事業、広報、採用に従事。国内外企業とのアライアンス実績多数。2013年7月、同社にて東証マザーズ上場を経験。 2014年1月、(株)スペースマーケットを創業。2016年1月、シェアリングエコノミーの普及と業界の健全な発展を目指すシェアリングエコノミー協会を設立し代表理事(現在、理事)に就任。
<第2部>
中島 幸志氏(サスティナブル・ストーリー株式会社 代表取締役 / ウェルビーイング起業家 / アントレプレナーシップ研究家)
共感起業大全 著者。18歳で起業し、連続起業家としてモノづくりからサービス、スタートアップからNPOまで多数の事業を創出。「自分の想いに沿って生きる人を増やしたい」という想いからアントレプレナーシップの研究をはじめ、大学教員、客員教授、企業役員などを歴任。2023年、共感で長く愛される事業を生み出すための起業家思考「共感起業大全」を執筆。感性で育まれる社会を未来に残すために、共創や事業/経営支援を行う。
磯貝 美紀氏(フリー株式会社 『起業時代』 統括編集長)
大学卒業後NTT東日本・ベネッセコーポレーションで、BtoB、BtoC マーケティング戦略立案・実行の他、プロダクトの企画開発・サービス開発等、幅広く担当。2021年にフリー株式会社に転職し、『起業時代』アプリ企画開発・ブランド開発を担当。統括編集長。「スモビのがっこう」がっこう長。個人事業主として、みらいの学びを創る教育プロジェクトにも参画中のWワーカー。「イキイキと働くおとながあふれる社会を創りたい」がモットー。双子男子の母としてワーキングマザー17年目。
◆モデレーター(第1部/第2部)
一木 広治氏(株式会社ヘッドライン 代表取締役社長 / 早稲田大学研究院 客員教授)
一級建築士の顔を持ち、『一般財団法人ピースコミュニケーション財団』代表理事、『二十一世紀倶楽部』『ライオンズ日本財団』『一般社団法人Empower Children』の理事をつとめており早稲田大学グローバル科学知融合研究所副所長・研究院客員教授、大阪大学特別招聘教授、『国連を支える世界こども未来会議』発起人・総合プロデューサー。『株式会社LDH JAPAN』顧問エグゼクティブプロデューサー、他『株式会社チヨダ』『株式会社USEN-NEXT HOLDINGS』『株式会社フォーシーズ』『株式会社プロラボホールディングス』『nugu』などをはじめ多数の企業、イベントの顧問を務める。
当日の参加方法
■ライブ配信【当日18:30~20:30】
①イベント当日、イベント開始の1時間前までに登録用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。
※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③登録完了後に届くメールに、参加用URLをお知らせします。
④イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
■録画配信【視聴期限:2025/3/13(木) 23:59】
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯にライブ配信の録画を視聴できます。
①2025/3/11(火)午前中までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。(メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください)
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
【注意事項】
・当イベントは申込者様のみ参加いただけます。配信URLの転送・拡散などはご遠慮ください。
・イベント中の撮影/録画/録音はお断りしております。
・当日の配信状況によって映像や音声が乱れる場合がございます。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い⽅や通信環境に関わる技術的なサポートは⾏っておりません。
・当日は、本イベントの情報発信のために写真撮影および録画を行います。予めご了承ください。
【Zoomを初めて使用する方へ】
オンラインはZoom(ズーム)を利用します。アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに誰でも参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願いいたします。
●PCから参加する場合
デスクトップ版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
※PCの場合はインターネットブラウザからも視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
モバイル版Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
●Zoomの利用マニュアルはこちら
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。