イベント・セミナー
【トークイベント】社会起業の未来と出口戦略 ~次なる社会的インパクトへ~

日時 |
2025/03/12 19:00~20:30 (18:50開場 場所 : オンライン(Zoom)) |
---|---|
対象 |
・社会起業家やスタートアップ関係者 |
会場 |
オンライン ZOOMでの配信を予定です。イベント開始の1時間前までに、参加URLをメールにてご案内します。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催者 | Startup Hub Tokyo TAMA |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2025/03/12 13:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
支援される社会起業、評価されない出口。社会性をつなぐ戦略を探る。
社会課題解決型ビジネスの未来を見据えた「出口戦略」をテーマに、実践者と専門家が語るオンラインセミナー。江連千佳氏が自身の事業売却の経験を基に、事業の社会的意義とその評価について語り、布田尚大氏がソーシャルM&A®️の仕組みや成功事例を紹介。両者の対談を通じて、社会的インパクトを最大化するための選択肢を探ります。M&Aや事業譲渡を視野に入れた社会起業家にとって、必見の内容です。
【イベントの流れ】
内容・イベント概要(予定)
① 江連氏の講演
江連氏が自身の事業「おかえり」ショーツの立ち上げから、ソーシャルM&A®︎による事業売却に至るまでの経験を語ります。フェムテック業界における事業の社会的意義や、事業譲渡時に直面した課題について、リアルな視点で共有します。
②布田氏の講演
続いて布田氏が、スモールビジネスやソーシャルビジネスにおけるさまざまなM&Aや事業譲渡の事例を紹介します。特に、事業の「社会性」をどのように評価し、次のフェーズへとつなげるかについて、具体的な手法や成功例を交えて解説します。
③対談セッション
江連氏と布田氏が、社会起業家の出口戦略をテーマに対談します。社会課題解決型ビジネスが支援される一方で、出口戦略で「社会性」が評価されにくいという現状を踏まえ、その解決策や可能性を議論します。また、事業譲渡やM&Aを通じて、社会的インパクトを持続させるためのヒントを提供します。
④質疑応答
・参加者からの質問をオンラインで受け付けて、回答(セミナー中にも随時質問は受付)
司会:連絡事項(イベント告知、SNS告知、アンケート依頼)
タイムスケジュール
19:00 - 19:05 TOKYO創業ステーションの施設紹介
19:05 - 19:25 江連千佳さんによる自己紹介&MAのプロセスについての講演
19:25 - 19:45 布田尚大さんによる自己紹介&MA事例などのシェア
19:45 - 20:15 対談セッション
20:15 - 20:25 Q&Aセッション
20:25 - 20:30 クロージング
登壇者
登壇者:江連千佳 氏(えずれちか)
非営利株式会社ピロウ代表取締役。東京大学大学院学際情報学府修士課程。
紹介文:2000年東京生まれ。2021年、ショーツをはかないリラックスウェア、「おかえり」ショーツの販売会社として株式会社Essayを起業、代表取締役に就任。2024年「おかえり」ショーツ事業をソーシャルM&A®︎し、株式会社Essayを非営利株式会社ピロウに変更。科学・技術の社会実装におけるジェンダーギャップの解消に取り組む。また、起業の経験を踏まえ、フェムテックの社会的影響についてアカデミックにも探究し、研究は学会発表で受賞するなど評価を受けている。
▼非営利株式会社ピロウ
https://pillow-sleeptight.studio.site/
登壇者:布田 尚大 氏(ふだなおひろ)
ソーシャルM&A®️ ファームGOZEN代表。スモールビジネス、ソーシャルビジネスの経営とM&Aが専門。
紹介文:2022年、3年間経営 したボディポジティブなランジェリーブランドfeastの事業グロースとバイアウトを実現。現在株式会社feastにて取締役社長としてPMIに従事。株式会社水中メンター/2018.2019年渋谷ファッション&アート専門学校 非常勤講師/日本マーケティング学会会員。一橋大学 社会学部/同大学院 社会学研究科修士課程修了。WSD28期ワークショップデザイナー。1983年東京生まれ。
▼ソーシャルM&A®️ ファームGOZEN
https://gozen.drapology.jp/
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。