イベント・セミナー

【TAMA開催】超鉄板!しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画 ~事業計画書の策定に求められるすべてを、ゼロから一気に学ぶ~ 第5期『事前説明会』

日時 2025/04/27 13:00~14:10
(12:45開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース)
対象

・事業計画書の作成に悩まれている方
・具体的に創業に向けて活動している方
・「しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画」講座 第5期の受講を考えている方
※2025/5/18から始まる講座の受講にあたっては、事前説明会への参加を条件とします。参加条件の詳しい情報については下記イベント詳細をお読みいただき、ご理解・ご了承の上ご参加のお申込をおねがいします。

会場

StartupHubTokyoTAMAイベントスペース(現地にお越しください)

参加費 無料
定員 35名
主催者 TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo
問合せ先

Startup Hub Tokyo TAMA 事務局
メール:info@startup-station.tokyo.jp
電話:042-518-9674

申込締切 2025/04/26 18:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


こちらのイベントはStartup Hub Tokyo TAMA現地開催になります!
オンライン開催はこちら。

イベント概要

「超鉄板!しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画
 ~事業計画書の策定に求められるすべてを、ゼロから一気に学ぶ~第5期」事前説明会を実施します。


2025年5月18日(日)より始まる、
全5回の講座「超鉄板!しっかり創る TOKYO創業ステーション事業計画~事業計画書の策定に求められるすべてを、ゼロから一気に学ぶ~第5期」
事前説明会
を実施します。
 講師としてご登壇いただく、プランコンサルタントの馬込正先生より
「ビジネスモデルや事業計画書とはどのようなものであり、なぜ必要なのか?」そして「講座では何に取り組むのか?」などを、事前にご説明いただきます。
本講座の受講をお考えの方は、こちらの説明会にご参加いただき、講義や演習への意欲を高め、より効果的にビジネスモデルや、事業計画書の策定に取り組んで頂ければと考えています。
受講をご検討の皆様には、講座の趣旨をご理解頂いた上で、2025年5月18日(日)からの本講座へ、お申込をお願いします。
なお、説明会はオンライン・現地参加の同時開催ですが、2025年5月18日からの本講座は現地開催となります。あらかじめご了承ください。

本講座予告▼ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【本講座参加条件】
※2025/5/18から始まる講座の受講にあたっては事前説明会への参加を条件とします。
 但し、以前開催した事前説明会(第1期:2024/2/25、第2期:2024/6/19、第3期:2024/10/19、第4期:2025/2/2
)に参加し、受講者全員がビジネスモデルを発表することに合意いただける方は講座の受講条件を満たすものとします。

【本講座募集定員】
受講定員:20名 

※審査制となります。

【本講座スケジュール】
・第1回:2025年05月18日(日)
13:00~16:30(13:45開場)「ビジネスアイデアの創出」
・第2回:
2025年05月25日(日)13:00~16:30(13:45開場)「ビジネス戦略の策定
第3回:2025年06月08日(日)13:00~16:30(13:45開場)「ビジネスモデルの策定
第4回:2025年06月15日(日)13:00~16:30(13:45開場)「ビジネスプランの策定
第5回:2025年06月29日(日)13:00~17:00(13:45開場)「ビジネスモデルの発表」
※第5回は発表会のため30分長くなります。

▼講座の風景


本講座の申し込みはこちら▶https://startup-station.jp/eventseminar/TAA0103?event_id=E000104565
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業計画書は、「自分のやりたいことを叶えるためのビジネスの設計図」です。

起業を目指して、Startup Hub Tokyo TAMAにご相談に来られる皆さんから「事業計画書は、必ず作った方がいいですか??」と、いう質問をよくいただきます。
もちろん、状況によっては不要な方もいるかも知れません。しかし、安定した事業を叶えるためには「絶対に」作った方が良いと考えています。
事業計画書は、「自分のやりたいことを叶えるためのビジネスの設計図」です。

事業計画書を作成する目的は、大きく分けて2つあります。
・自分の考えを整理し可視化するため:自分の中で漠然と考えている事柄やアイデアを、事業計画書という形にする事で、整理・可視化され、次の行動を実行に移すことができます。
・周囲の協力を得るため:金融機関から開業資金の融資を受けたり、助成金の申請をしたり、事業に一緒に取り組む仲間を集める時など、事業計画書は、非常に有効な手段となります。
作成にあたっては、「自分が見るため」と「他人に見せるため」の視点を持つことが大切です。

タイムスケジュール

12:45 開場
13:00~13:05 TOKYO創業ステーション施設説明
13:05~13:55 セミナー
13:55~14:05 質疑応答・まとめ
14:05~14:10 閉会

※順番や時間配分は当日変更される場合もございます。

登壇者


馬込 正(まごめ ただし)氏
株式会社ハーモニーリンク 代表取締役 / 中小企業診断士 / TOKYO創業ステーションTAMA プランコンサルタント / 東京経済大学経営学部 特命講師 / 亜細亜大学経営学部 非常勤講師

大手電機メーカーを経て、2002 年に経営コンサルティング事業を起業。以来、独自の支援プログラムを通じて、全国の創業者や中小企業の成長を支援している。
現在は、東京経済大学経営学部で起業家教育に取り組むとともに、アントレプレナーシップ養成プログラムの創設を推進している。さらに、亜細亜大学経営学部でも教鞭を執り、実践的なビジネス教育の発展に力を注いている。併せて、東京都中小企業振興公社TOKYO創業ステーションTAMAのプランコンサルタント、経営人財育成スクールNEXTのインストラクターとして活動。加えて、Startup Hub Tokyo TAMAの「馬込塾」塾長として、起業を志す人々が集い、学び合うコミュニティを育んでいる。
これまでに、九州大学TLO 総合研究部門のチーフプロデューサー、慶應藤沢イノベーションビレッジのインキュベーション・マネージャー、中小企業基盤整備機構の創業支援拠点アドバイザー、中小企業大学校 東京校・関西校の支援担当者研修講師、高崎商科大学の講師を歴任。さらに、国際協力機構(JICA)の調査団員として、ベトナムにおけるコンサルタントの育成や支援制度の構築を手掛けた。

 

参加方法

(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。施設へのアクセスはこちら

(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP