イベント・セミナー
【スキルアップセミナー】夢中になれるライフ・ワークを発見する「未来地図」<オンライン・録画あり>

日時 |
2025/05/21 19:00~20:30 (18:50開場 場所 : オンライン<ZOOM>) |
---|---|
対象 |
・起業家・起業を目指す人 |
会場 |
オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
定員 | 700名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
問合せ先 |
Startup Hub Tokyo TAMA 事務局 |
申込締切 | 2025/05/21 13:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
イベント概要
ビジョンが未来を切り開く!情熱を仕事に変えるナラティブ戦略
【イベントの流れ 】
「夢中になれるライフ・ワークを発見する未来地図」では、自分の情熱と社会のニーズを結びつけ、持続可能なビジネスを生み出す戦略を探求します。
起業家やスタートアップ創業者が直面する「方向性の見えない不安」「ビジョンの具体化」「事業のストーリー化」といった課題に対し、未来地図を活用した独自のメソッドを紹介。
登壇者である神田昌典氏が、未来のビジョンを明確にし、それを現実のアクションへと落とし込む方法を伝授します。
質疑応答の時間も設け、参加者の具体的な課題に対してもアドバイスを行います。
◆登壇者:神田昌典(かんだまさのり) 氏
◆司会:スタハの施設紹介(紹介動画+スタハの施設役割・サービス等を説明)、本日のテーマ、イベント趣旨の説明
◆内容・イベント概要
<プログラム内容(予定)>
1.自己紹介・事業紹介
∟ 神田昌典氏の経歴と未来地図の活用例
2. 創造的課題解決の力
∟ 論理思考と感性を統合し、ライフ・ワークを発見する方法
3. 夢中になれるテーマを見つけるナラティブ戦略
∟ なぜナラティブが重要なのか? 事業の本質を掘り下げる物語の作り方
4. 未来地図を描いてみよう
∟ 未来のビジョンを描くためのステップ紹介
5. 未来地図と物語に基づき、起業テーマを発見しよう
∟ 事業戦略と自己実現を両立させる秘訣
6. 質疑応答
∟ 当日ならびに事前質問に対して
◆こんな方におすすめ!
✅ 自分の「ライフ・ワーク」を発見したい方
✅ 未来のビジョンを明確にし、起業の方向性を定めたい方
✅ 事業戦略をワクワクする物語として組み立てたい方
✅ 独自のビジネスモデルを構築し、持続的な成長を目指したい方
未来地図を描き、自分だけのライフ・ワークを創り上げるこのセミナー。
あなたの未来を切り開く第一歩を、ここから始めてみませんか?
【タイムスケジュール】
■プログラムスタート
・19:00-19:05:オープニング(主旨説明・StartupHubTokyo施設紹介)
・19:05-20:10:自己紹介・事業紹介・セミナー
・20:10-20:25:質疑応答
・20:25-20:30:クロージング(次回イベント開催案内)
■プログラム終了
登壇者
神田昌典さん
経営コンサルタント・教育アントレプレナー・作家。 パブロス株式会社C.E.O./デジタル図書館『PABLOS』館長。アルマ・クリエイション株式会社代表取締役。 NPO法人学修デザイナー協会・理事。
プロフィール:
ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士。
日本発創造的課題解決法「フューチャーマッピング」の開発者であり、世界最大級の読書会コミュニティ「リードフォーアクション」創設者。
読書会という、誰にとっても身近な、気軽な取り組みを通して、事業課題の解決や、組織課題の変革、まちづくりまで行う。「大阪・関西万博2025」では、共創パートナーとして全国の小学校から大学、さらに教育委員会や大使館まで巻き込み探究学習の普及を推進、2025年7月18日には、パビリオン出展を予定している。
神田昌典が代表を務めるパブロス株式会社(https://www.pablos.co.jp/)は、探究学習を通じて社会課題の解決と事業開発の加速を同時に実現する、次世代の教育テクノロジー企業である。革新的なデジタル図書館『PABLOS』を基盤に、産学官の垣根を越えた連携を促進し、社会課題解決型アウトリーチプログラム、単位取得型インターンシップ、NFTを活用した奨学支援など、多彩なアプローチを構想・展開。変革を導くリーダーを育む共創エコシステムとして、全国の教育現場に広がり始めている。
この取り組みは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の「TEAM EXPO 2025」プログラムにおいて共創パートナーとして認定され、2025年7月18日には「TEAM EXPOパビリオン」で小学校・高校・大学・教育委員会など6教育機関による探究リンクプロジェクトの発表を予定している。
さらに、日本発の創造的課題解決法「フューチャーマッピング®」、思考を可視化し対話を促す「リードフォーアクション®」、再現性ある成果をもたらす「コピーライティング・メソッド」など、独自に体系化された教育手法によって、創発から複雑な問題解決、新規事業の収益化までを一貫して支援。そのプロセスは、教育界・ビジネス界の双方から高く評価されている。
録画配信について
■視聴期限:5/25(日) 23:59まで
※イベント申込の方は、ライブ配信当日に見られない場合でも、上記時間帯にライブ配信の録画を視聴できます。
①5/22(木)までに、録画配信用URLをメールにてご案内します。
②URL先にて、お名前とメールアドレスをご登録ください。※メンバー登録されているお名前とアドレスをご入力ください。
③録画配信の画面をクリックして視聴してください。
参加方法
(1)イベント当日、開始1時間前までに、登録用URLをメールにてご案内します。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認の上、事務局までご連絡ください
(2)イベント開始時間になりましたら、参加用URLをクリックして視聴してください。
【Zoomを初めて利用する方へ】
オンラインイベントではZoomを利用します。
アカウントの登録などは必要なく、主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてZoomを使用する方は、事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
※PCで視聴する場合はインターネットブラウザから視聴できるため、アプリのダウンロードは必須ではありません。
●PCから参加する場合
PCへのZoomのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
●スマートフォン・タブレットから参加する場合
事前にZoomアプリのダウンロードをお願い致します。
Zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
注意事項
・事前にイベント予約した方のみ視聴が可能です。URLの転送はご遠慮ください。
・パソコンでご参加の場合は、マイク・カメラ・スピーカーが必要です。
・映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・配信内容の録画、録音はご遠慮ください。
・終了時刻は前後する可能性がございます。
・配信URLのSNS等への投稿による拡散はくれぐれもご遠慮ください。
・通信費は利用者様負担となります。
・事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。