イベント・セミナー
【現地開催・抽選制】初心者でもできる!繁盛飲食店のつくり方セミナー 第2回業種別セミナー

日時 |
2025/06/04 13:30~16:30 (13:00開場 場所 : StartupHubTokyoTAMAイベントスペース) |
---|---|
対象 |
飲食店創業予定者及び創業間もない飲食店経営者 |
会場 |
StartupHubTokyoTAMAイベントスペース |
参加費 | 無料 |
定員 | 10名 |
主催者 | TOKYO創業ステーションTAMA Planning Port |
問合せ先 |
TOKYO創業ステーションTAMA Startup Hub Tokyo |
申込締切 | 2025/05/28 13:00 |
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。
こちらのイベントは、当選された方のみがご参加いただけます。
抽選結果は、5月30日(金)までにご登録のメールアドレスにお送りいたします。
概要
それは、調理技術の知識や経験は十分な一方で、経営技術(商売の仕方)についての知識はゼロに等しいからです。創業には調理技術と経営技術(商売の仕方)の双方が必要なのです。
昨今は原材料費や水道光熱費、人件費が上昇を続けるにもかかわらず売価は上げづらく、飲食業経営は非常に厳しい状況に置かれています。一方で、1,000万円を超える年収(完全週休2日で家族との時間も確保)の飲食業創業者もいらっしゃいます。将来を見据えた創業と経営により、飲食業創業の夢をかなえ、幸せな人生を送ることは十分に可能なのです。
当セミナーでは、飲食店の創業経験を有する講師から、他では聞けない経験と知識に裏打ちされた飲食店出店ノウハウをご提供致します。
カリキュラム
1.夢を叶える飲食業創業者の特徴
2.物価上昇時代でも繁盛するお店とその秘訣
3.飲食店創業の夢と現実
4.開業までの流れ
5.「思い」と「ゴール」の確認
6.目指すお店の明確なイメージ
7.お店の命「ストア・コンセプト」と4大要素
8.お金の話
9.コロナ禍を経験のうえでのリスクヘッジ
10.支援制度
11.諸手続き
12.飲食店創業時のチェック項目
<参考>出店地・物件の選び方と決め方
13.小峯の創業時の失敗とその後
14.一番大切な事
15.小峯の心を支える言霊
講師
UNICOコンサルティング 代表 小峯孝実 氏
個人飲食店での修行やFC 本部での店舗開発等の経験を経て、1992 年に都内で飲食店を開業。その後は多角化により事業を拡大。2007 年にUNICO コンサルティングを設立し、食品業界(製造工場、卸、飲食店ほか)を中心に実践的コンサルティング活動を実施。コンサルタント業本格参入以来、関わった企業数1,000社超。講演回数多数。東京都中小企業振興公社 若手商人育成アドバイザーや中小企業大学校講師等としても活動。
参考URL:http://www.jmbs.jpn.org/member.html
参加方法
(1)TOKYO創業ステーションのHPよりお申込みお願いします。
(2)当日はStartup Hub TokyoTAMAまでお越しくださいませ。
施設へのアクセスはこちら
(3)ログイン後マイページからQRコードをご準備ください。
(4)QRコードを受付にてご提示お願いします。
(5)メンバー登録がお済みではない方は、HPよりメンバー登録をお願いします。
注意事項
・事前にイベントへお申込みをされ、抽選の結果、当選された方のみ参加が可能です。
・こちらはStartupHubTokyoTAMAでの開催となります。
・マスク着用は個人のご判断にお任せいたします。
・他の参加者様のご迷惑になるような行為があった場合は、退席いただく可能性がございます。予めご了承くださいませ。
・営業や勧誘など、交流以外を目的とする行為と運営側が判断した場合は参加をお断りさせて頂く可能性がございます。
・社会情勢により、突如オンラインへ変更になる場合もございますので予めご了承くださいませ。
オンライン(zoom)開催となった場合
・不測の事態によりオンライン開催となった場合は、参加者の方にご案内のメールをさせて頂きます。
・ご参加にあたっては、画面上での情報共有・お名前の表示・ビデオ(顔出し)にご承諾いただけるものとします。
・Zoomを使用できるマイク・カメラ・スピーカー(外付け可)を備えたPCやタブレットとインターネット環境、メールアドレスが必要です。
・スマートフォンは画面が小さく資料が読みづらいため推奨しておりません。
・イベント開始前までにメールで参加URLをお送りします。
・通信状況により、映像や音声が乱れる場合がございます。ご了承ください。
・通信費は受講者様負担になります。
・受講者ご自身の機材に関するトラブルやお問合せには対応いたしかねます。
・電子機器を使用した講義の記録行為(録音・録画等)や、本コースのコンテンツ(URL、パスワード等も含む)を外部に流出させる行為は、固くお断り致します。
・その他注意事項につきましてはご案内のメールに記載させて頂きますので、ご一読の上ご参加ください。
Zoomを初めて使用する方へ
オンラインはzoom(ズーム)を利用します。主催者が提供したURLにアクセスするだけで、すぐに参加することができます。
初めてzoomを使用する方は事前のインストールが必要となりますので、ご準備をお願い致します。
PCから参加する場合:デスクトップ版zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/support/download
スマートフォン・タブレットから参加する場合:モバイル版zoomアプリのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download#mobile_app
不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。