イベント・セミナー

【日野市・多摩信用金庫主催】第16期日野市創業スクール

日時 2025/08/09 13:00~17:00
(12:30開場 場所 : 日野市多摩平の森産業連携センターPlanT)
2025/08/23 13:00~17:00
(12:30開場 場所 : 日野市多摩平の森産業連携センターPlanT)
2025/08/30 13:00~17:00
(12:30開場 場所 : 日野市多摩平の森産業連携センターPlanT)
2025/09/06 13:00~17:00
(12:30開場 場所 : 日野市多摩平の森産業連携センターPlanT)
2025/09/20 13:00~17:00
(12:30開場 場所 : 日野市多摩平の森産業連携センターPlanT)
対象

創業予定の方、創業後間もない方で全5回すべてに参加できる方

会場

日野市多摩平の森産業連携センターPlanT
住所:東京都日野市多摩平2-5-1クレヴィア豊田多摩平の森RESIDENCE 1階

参加費 有料(5,000円)
定員 20名
主催者 日野市、多摩信用金庫
問合せ先

日野市 産業スポーツ部 産業振興課 ものづくり推進係  
電話:042-514-8442(直通)メール:sangyo@city.hino.lg.jp

申込締切 2025/08/07 17:00

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。


イベント概要

創業に必要な知識と新たな人脈が得られる連続講座です。創業を目指す仲間と一緒に、新しいビジネスの一歩を踏み出しませんか?

セミナーチラシ(PDF)

スケジュール

  日時 内容 講師
第1回 令和7年8月9日(土) オリエンテーション・経営・事業構想 (一社)ビジネスシード
代表理事 浅川絢子氏
第2回 令和7年8月23日(土) マーケティング・販売戦略 (一社)Herstory
代表理事 山下雅弘氏
市内創業者との交流会 市内創業者
第3回 令和7年8月30日(土) 人材活用 HR コンサルティング(株)
代表取締役 佐藤昌義氏
資金調達・日野市の創業支援 多摩信用金庫 創業支援担当
第4回 令和7年9月6日(土) 財務・会計・事業開始の手続き
中間発表
佐藤浩崇税理士事務所
代表 佐藤浩崇氏
第5回 令和7年9月20日(土) ビジネスプラン発表会  

講師

講師写真 8月9日(土) 
一般社団法人ビジネスシード
代表理事 浅川 絢子氏

自治体や信用金庫と連携しながら多摩地域の創業支援に従事。 10年以上にわたり1,000本以上の創業セミナーに登壇、年間130件以上の創業経営相談にあたっている。会社経営を通して培ったスキルやサポート事例をふんだんに盛り込み、分かりやすく伝える講演に定評がある。

講師写真 8月23日(土)
一般社団法人Herstory
代表理事 山下 雅弘氏

23歳でホームページ制作業として起業。様々な地域経済団体のマネジメントにも参画。専門はビジネスモ デル構築で、起業家支援や創業スクール講師等実績多数。 2018年4月より、経営法人である(有)A&Dネットワークの受託事業として多摩平の森産業連携センターPlanTの運営事業者となる。

講師写真 8月30日(土)
HRコンサルティング株式会社
代表取締役 佐藤 昌義氏

日野市在住。創業して12期目。研修講師、論文査読、アセスメント、組織·人事のコンサルティングに従事。企業の経営顧問·執行役員、労働組合の顧問を務める他、人事·人材育成会社の研修講師や営業企画も行う。大中小企業、行政官庁、地方公共団体、大学教授、経営者の個別指導を実行。2020年度は労使紛争と債権回収の処理も実行。

講師写真 9月6日(土)
佐藤浩崇税理士事務所
代表 佐藤 浩崇氏

日野市生まれで東京税理土会日野支部に所属。 経営状況を数字の面から分かりやすく伝えることが一番の強み。セミナー講師の実績も多数ある。

参加方法


上記QRコードもしくは、下記日野市HP申し込みフォームよりお申し込みください。
定員:申込制で先着20人 【お問い合わせ】日野市産業振興課へ 042-514-8442

公式サイト:https://www.city.hino.lg.jp/sangyo/sougyo/1017506.html

後援・協力

【共催】
昭島市、小平市、東村山市、国立市、多摩市、西東京市 
【後援】
公益財団法人東京都中小企業振興公社

不測の事故、天災地変の発生、官公署の命令・指導、交通機関のストライキ・遅延などで運営事務局が当施設の利用を不可能と判断した場合、または主催者の事由などにより、イベントの実施が困難となった場合、当イベントを中止する場合がございますので予めご了承下さい。中止の際のお知らせはメールとホームページの「お知らせ」にて行います。

TOP